初心者でもできる!月1万円の配当金を得る投資ポートフォリオの作り方

初心者ガイド

給料だけだと、毎月の生活が少し苦しくなってきた…

優良で高配当な株で構成されたポートフォリオってどうやってつくるの?

このような悩みを持っている方に向けて、今回は「月1万円の配当金を目指すための投資ポートフォリオの作り方」をご紹介します。

  • 必要な投資額
  • 配当月を分散させるためのおすすめ銘柄
  • 初心者でも実践しやすい運用戦略

これらについて解説します。

これから高配当株投資を始めたい方は、ぜひ参考にしてください。

この記事で分かること
  • 毎月1万円の配当金を得るために必要な投資額
  • おすすめのポートフォリオ構成
  • 月ごとの配当スケジュールの考え方
  • 高配当株の選び方

毎月配当の落とし穴?知っておきたいデメリット

毎月配当金を受け取れるポートフォリオは魅力的です。

ですが!いくつかの注意点やデメリットがあります。

えっ!いきなりデメリット?

このデメリットを理解して、「それでも月1万円の配当金を得たい!」という方だけ、ポートフォリオの作成に進みましょう。

デメリットをご紹介しますが、安心してください。その対策方法も一緒にご紹介します!

デメリットについてですが、大きく3つあります。

  • 配当利回りばかりを重視すると危険
  • 税金が都度かかる
  • 毎月配当=優良ポートフォリオではない

① 配当利回りばかりを重視すると危険

高配当銘柄の中には、業績が不安定で減配リスクのある企業も含まれます。

配当金が一時的に高くても、将来減配されれば元も子もありません。

対策

企業の業績、配当性向、財務内容などもあわせてチェックすること。

 

② 税金が都度かかる

配当金は1回ごとに課税されます。

年に何度も配当があると、毎回税金が引かれるため、再投資効率が下がる場合があります。

対策

NISA口座など、非課税制度を活用すると税負担を抑えられます。

 

③ 毎月配当=優良ポートフォリオではない

「毎月配当をもらえる銘柄ばかりを集める」ことに集中しすぎると、本来の投資目的やリスク分散を忘れがちです。

配当月だけで銘柄を選ぶのは危険です。

対策

セクターや地域、通貨のバランスを意識したポートフォリオ構築を目指すこと。

 

毎月配当のメリットとは?投資の安心感を得られる理由

「配当金を毎月受け取れるポートフォリオ」には、デメリットもある一方で、投資初心者にも大きな安心感と魅力があります。

それでは、毎月1万円ポートフォリオ作成の5つのメリットについて、ご紹介します。

① 定期収入として使える

最大の魅力は、毎月決まった時期にお金が入ること

副収入や生活費の一部として使えるほか、将来的には年金のような感覚で生活を支えてくれます。

特に年金や給与とは別に「収入の柱」を持てるのは、心強いポイントですね!
 

② 精神的な安心感がある

投資の成果は値動きだけではありません。

定期的に配当金が入ることで、「投資が実っている」という実感が得られます。

含み損が出ても「配当金はもらえている」という心理的な支えがあること、

これは配当金投資の醍醐味ではないでしょうか?
 

③ 自動的なリターンが得られる

株式やETFを保有しているだけで、

自動的に現金収入(=配当金)が得られるのは大きなメリットです。

忙しい人や初心者でも、配当目的のポートフォリオなら比較的管理が楽です。

売買タイミングを考える必要がなく、放置しやすいのも楽チンです!
 

④ 複利効果を活かしやすい

配当金をさらに投資に回せば、複利の力で資産をより効率的に増やすことが可能です。

とくに長期投資ではこの複利効果が大きく、資産形成の加速につながります。

雪だるまを転がすと、他の雪も巻き込んでどんどん大きくなるイメージです!

「配当 → 再投資 → さらに配当」という好循環を目指せます。
 

⑤ 毎月のキャッシュフローが安定する

月ごとに異なる銘柄を組み合わせることで、実質的に「毎月配当が入る状態」を作ることができます。

  • 家計のキャッシュフロー管理したい人
  • FIREやセミリタイアを目指す人

このような人には、毎月配当金投資は最適なアプローチです。

このメリットは、投資だけでなく、生活設計全体にプラスの影響を与えます。
 

毎月1万円の配当金を得るにはいくら必要?

「毎月1万円の配当金」とは、1年で 12万円 の配当を受け取ることを意味します。

では実際にどのくらいの投資額が必要なのか、配当利回りごとにシミュレーションしてみましょう。

投資額の目安(税引き前)

配当利回り必要な投資額年間配当額毎月配当額
3%約400万円約12万円1万円
4%約300万円約12万円1万円
5%約240万円約12万円1万円

一般的に「高配当株」と呼ばれるのは、利回り 3〜5% 程度。

そのため、300万円前後の投資があれば、毎月1万円の配当を受け取れる水準に到達します。
 

税金(20.315%)を考慮した場合

配当金には約20%の税金がかかります。

つまり、実際に受け取れる金額は次のようになります。

配当利回り必要な投資額税引後年間配当毎月配当額(税引後)
3%約400万円約9.6万円約8,000円
4%約300万円約9.6万円約8,000円
5%約240万円約9.6万円約8,000円

毎月1万円を税引後で手取りにしたい場合は、350〜400万円程度の投資額が必要になります。

ポイント
  • 「毎月1万円=年間12万円の配当」が目標
  • 利回り4%なら 300万円前後 が必要(税引後は約8,000円/月)
  • 手取りで1万円を確保するには 350〜400万円 が現実的

 

「300万円の投資なんて無理…」と思ったあなたへ

「毎月1万円の配当金=年間12万円の配当金を得るには、利回り4%で約300万円の投資が必要」と聞いて、「そんな大金ないよ…」と思った方も多いのではないでしょうか?

でも、最初から300万円を一括で用意する必要はありません。

少額投資でも十分に意味があります!

例えば、毎月1万円ずつ投資すれば、1年後には12万円、5年で60万円、10年で120万円。
時間をかければ、自然とポートフォリオは育っていきます。

●積立投資を活用すれば、無理なく資産形成が可能です。

しかも、配当再投資で複利効果を得ることで、ポートフォリオ育成にかかる時間は加速度的に早くなっていきます。

なぜなら、受け取った配当金を再投資に回すことで、次第に受取額が増えていくからです。

最初は月数百円の配当でも、長く続けることで「雪だるま式」に増えていくのが配当投資の魅力です。

なので、「小さく始めて、大きく育てる」が成功の鍵です。
 

初心者向けポートフォリオ例(300万円モデル)

それでは、今回のメインでもある毎月1万円を受け取るための、ポートフォリオを作っていきましょう!

今回ご紹介する銘柄は、以下の条件で厳選しました。

  • 中間配当と期末配当の年2回配当を出している
  • 高配当を継続している
  • 会社の業績、決算が良好

私がおススメする月1万円を実現するポートフォリオを、以下の表にまとめました。

銘柄名証券コード投資額目安配当利回り年間配当額(目安)特徴
三井住友フィナンシャルグループ831680万円約4.5%約3.6万円安定のメガバンク
日本たばこ産業(JT)291460万円約5.0%約3.0万円高配当、食品事業も
KDDI(au)943365万円約3.2%約2.1万円株主優待あり
住友商事805350万円約4.0%約2.0万円商社、増配傾向あり
イオン826725万円約1.4%約0.3万円買い物優待あり
吉野家HD986120万円約1.5%約0.3万円優待券でお得
合計300万円約11.3万円+優待

株主優待も含めると、実質年間12万円前後の配当収入になります!

 

投資シミュレーション表(年間配当額と月割り)

以下の表では、月ごとにいくら受け取れるのかをシミュレーションしました。

均等に、毎月一定額とはいきませんが、年間で12万円になるように設定しています。 

配当銘柄受取額目安(円)
1月
2月
3月三井住友FG、KDDI、住友商事約7万円
4月
5月イオン、吉野家約0.6万円
6月
7月
8月
9月三井住友FG、KDDI、住友商事約7万円
10月
11月イオン、吉野家約0.6万円
12月JT約3万円

 

まとめ:毎月1万円の配当金は現実的に狙える

本記事の要点を整理すると、以下のようになります。

  • 「毎月1万円の配当金=年間12万円」が目標
  • 利回り4%なら 約300万円の投資 が必要
  • 税引後ベースで考えると、350〜400万円の資金を準備すると安心
  • 日本株の配当は偏りがあるため、複数銘柄で分散が必須
  • 少額投資からコツコツ積み立てれば、最初は月数百円でも将来的に大きなリターンに育つ

つまり、毎月1万円の配当金は「夢」ではなく「戦略次第で十分に可能な目標」です。
 

次のステップ:初心者がやるべき行動

ここまで理解出来たら、次は口座開設をして少額から投資を始めましょう。

実践あるのみです!

  1. まずは 証券口座を開設(SBI証券・楽天証券など)
  2. 高配当株ランキングや四季報で 候補銘柄を調べる
  3. 月1万円でもいいので 積立スタート
  4. 配当金は消費せず、再投資して複利効果を狙う

 

おすすめの証券口座ランキング(初心者向け)

配当株投資を始めるには、まず証券口座の開設が必須です。

初心者におすすめの口座をランキング形式で紹介します。

  1. SBI証券(👉口座開設はこちらから
    • 国内株の取扱数がトップクラス
    • 配当管理アプリ「かぶミニ」も便利
    • IPO(新規株式公開)銘柄の取扱数も多い
  2. 楽天証券(👉口座開設はこちらから
    • 楽天ポイントで株が買える
    • 楽天カード積立でポイント還元あり
    • 初心者にとても人気
  3. 松井証券(👉口座開設はこちらから
    • 100年以上の歴史がある安心感
    • 1日50万円までの株取引手数料が無料(少額投資に有利)
    • 投資初心者向けのサポートコンテンツが豊富

どの口座を選んでも手数料は低水準です。

まずは「使いやすい」と感じる口座から始めてOKです。
 

関連記事リンク

コメント