【2025年版】三菱UFJ株は買いか?配当・株価・買い方まで徹底解説

国内株・高配当株

安定した高配当と堅実な経営基盤から、投資家に人気の「三菱UFJフィナンシャル・グループ(8306)」の株。

この記事では、三菱UFJ株を実際に購入した私が、その理由をわかりやすく解説します。

三菱UFJは、時価総額・海外展開・配当利回りなど、投資判断に必要なあらゆる面で優れた特徴を持つ銘柄です。

これから投資を始めたい初心者や、高配当株を探している方は必見です!

記事を読めば、以下のような疑問が解消できます:

  • 三菱UFJの株って買い時?
  • 他の銀行株との違いは?
  • なぜ配当利回りが高いの?
  • 初心者でも買いやすいって本当?

今すぐチェックして、納得のいく株式投資をスタートしましょう!

三菱UFJフィナンシャル・グループとは?

三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)は、三菱UFJ銀行を中心に、信託・証券・カードなどを展開する日本最大級の金融グループです。

銀行というイメージがありますが、銀行だけではない多角的なビジネスモデルとなっています。

  • 銘柄コード:8306
  • 上場市場:東証プライム
  • 株価:2,000〜2,100円(2025年7月時点)
  • 配当利回り:約4.0%前後(予想)

世界中の金融マーケットにも関わる巨大グループであり、株主還元にも積極的な企業として知られています。
 

私が三菱UFJの株を購入した理由

購入した理由を4つ、以下ポイントとしてまとめいます。

  • 参入障壁が高く、ビジネスが安定
  • 業界No.1の強みと海外収益
  • 時価総額が高く、株価も安定
  • 高配当かつ、購入しやすい株価

①参入障壁が高く、ビジネスが安定

銀行業は免許制であり、新規参入が非常に難しい業種。

そのため、既存の大手銀行が圧倒的な市場シェアを維持しやすい構造になっています。

三菱UFJもその例外ではなく、安定した預金ビジネスに加え、融資や資産運用などストック型の収益構造を築いています。

ストック型ビジネスとは?

一度契約すると、その契約期間中はずっと対価が得られるビジネスです。最近では普通になったサブスクリプションサービス(ネットフリックスなど)がストック型ビジネスにあたります。

 

②業界No.1の強みと海外収益

三菱UFJは業界最大手として、海外にも積極展開。

特にアメリカやアジアの金融機関との提携・買収を通じ、グローバルに収益源を拡大しています。

2024年にマイナス金利が解除された影響にもいち早く対応し、収益体質を強化しました。

マイナス金利政策とは?

銀行がお金を預けると利子を取られる仕組みで、お金を使わせて景気を良くする政策

 

③時価総額が高く、株価も安定

MUFGの時価総額はおよそ19兆円超と、金融機関としては日本トップ。

発行済株式数も非常に多く、急激な値動きが起きにくいため、投資初心者でも安心して保有しやすいのが特徴です。
 

④高配当かつ、購入しやすい株価

2025年7月時点の配当利回りは約3.36%。

これまでの増配実績からも、長期でのインカムゲインが見込めます。

株価も2,000円前後で、単元株(100株)購入でも約20万円と手頃。

分割保有による売却のしやすさも魅力です。
 

他のメガバンク株と三菱UFJの比較

三菱UFJは三井住友フィナンシャルグループ(8316)みずほフィナンシャルグループ(8411)と並ぶメガバンク3社の一角です。

銘柄名株価(目安)配当利回り時価総額
三菱UFJ約1,600円約2.55%約19兆円
三井住友FG約6,700円約3.5%約9兆円
みずほFG約2,700円約3.4%約6兆円

配当利回りや安定性で見ると、三井住友FGに軍配が上がる場面もありますが、株価の買いやすさや事業規模では三菱UFJが優れています。
 

三菱UFJの株の買い方とおすすめ証券口座

三菱UFJ株は、ネット証券を使えば誰でも簡単に購入可能です。

以下は初心者にも使いやすいおすすめの証券口座です。

初心者向け証券口座3選

どの証券会社も、口座開設は無料。スマホ一つで完結するので、気軽に始められます。
 

まとめ|三菱UFJ株は長期投資に最適な優良銘柄

三菱UFJの株は、

  • 堅実な経営
  • 高配当
  • 買いやすい価格帯
  • 長期保有に適した

以上のような魅力がそろっています。

特に、初めての日本株投資において「安心して保有できる」代表銘柄といえるでしょう。

今後の金融政策や市場環境に注視しつつ、三菱UFJ株を長期ポートフォリオに加えることは、資産形成の第一歩として有効です。

コメント