【2025年最新版】初心者におすすめの高配当株はソフトバンク!選ばれた3つの理由とは?

初心者ガイド

2025年、「安定収入を得るための投資」として注目されているのが高配当株投資です。

特にソフトバンク・KDDI・NTTといった通信大手は、安定した業績と高い配当利回りから、多くの個人投資家に支持されています。

本記事では、私が実際にソフトバンク株を購入した理由をご紹介します。

また、証券口座の開設リンクも掲載しているので、この記事を読んだあとすぐに行動に移せます!

この記事でわかること
  • ソフトバンク株を選んだ理由
  • 高配当株投資で注目すべきポイント
  • KDDIやNTTとの違い
  • 証券口座の選び方

なぜ今「高配当株」が注目されているのか?

2025年も引き続き日経平均が高値圏を維持していますが、いつ下落するかわからない相場です。

そんななか、株価の値上がり益に依存しない「配当収入」を目的とした投資スタイルが人気を集めています。

高配当株を長期で保有することで、短期の値動きに振り回されず、精神的にも安定して投資を続けられるのが魅力です。

私も配当株投資に切り替えて5年になります。

5年間経験して実感したことは2つ!
・全く労力がかからない
・株価変動がほとんど気にならない

やはり、この不労所得的な一面のある、配当株投資はぜひ初心者にこそ目指してほしいと思いました。
 

ソフトバンク株を選んだ3つの理由

今回ご紹介するのは、筆者が実際に2025年に購入した「ソフトバンク(9434)」株です。

初心者にもおすすめできる理由を3つに絞って解説します。

① 参入障壁が高い業界

ソフトバンクは通信キャリアという、他社が簡単に参入できない業界に属しています。

  • 通信インフラの整備
  • 周波数の確保
  • 巨額な初期投資

これらの理由により、競合は主にNTT、KDDI、ソフトバンクの3社に限られています。

競争が激しくない分、長期的な安定収益が見込めるのが魅力です。


② ストック型ビジネスで安定収益

通信キャリアは「ストック型ビジネス」に分類されます。

  • 一度契約すると毎月通信費が発生
  • 定期的・継続的な収入を得られる
  • サブスクリプション型と同様に安定

一方で、商品を売って終わりの「フロー型ビジネス」とは異なり、安定したキャッシュフローが強みです。
 

③ 株主還元に積極的(配当利回り&配当性向)

ソフトバンクは非常に配当意識が高い企業です。

銘柄配当利回り配当性向
ソフトバンク約4.4%約76%
KDDI約3.1%約43%

さらに、ソフトバンクのIR情報では次のように明言されています:

「中長期的に企業価値を高めながら、株主への安定的な利益還元を行うことを目指します。」

このような方針に共感し、私は配当重視でソフトバンク株を選びました
 

KDDI・NTTとの比較|なぜソフトバンクを選んだ?

NTTは2023年に「25分割」を行い、買いやすさが増したものの、株式分割によって株主が分散し、やや不安定さも懸念されました

また、配当水準や株主還元においては、KDDIやソフトバンクに劣る面もあります。

私が重視したのは、以下のような点でした:

  • 今後も継続して高配当を維持できるか?
  • 株主を大切にしているか?
  • IR情報に明確な還元方針があるか?

結果として、最も配当に力を入れていたソフトバンクを選択しました。
 

ソフトバンク株はどこで買える?初心者におすすめの証券口座3選

高配当株を買うなら、手数料や操作性も重視したいところ。

以下の3社は初心者に特に人気です。

ちなみに私は、SBI証券と楽天証券を利用しています。

証券会社特徴公式リンク
SBI証券米国株・NISAも対応。手数料が安い株デビューするなら SBI証券!
楽天証券楽天ポイントで投資OK。アプリが使いやすいみなさまに選ばれてNo.1
DMM.com証券株初心者にもやさしいシンプル画面日本株を始めるなら【DMM 株】!(PR)

 

まとめ|ソフトバンク株は配当重視の初心者におすすめ

ソフトバンクは、

  • 参入障壁の高い通信業界
  • ストック型で安定収益
  • 高い配当利回りと還元方針

といった理由で、初心者が配当株投資を始める際の有力候補です。

投資の最終判断はご自身で行っていただきたいですが、IR情報を確認し、「企業の姿勢」に注目することも、長期投資ではとても重要なポイントです。

コメント