楽天証券で米国株を買う前に知るべき手数料・税金・損益分岐点とは?

米国株投資

楽天証券で米国株を買ってみたいけど、手数料や税金ってどれくらいかかるの?


そんな疑問を持つ投資初心者の方に向けて、この記事では、

  • 取引にかかるコスト
  • 為替手数料
  • 税金
  • 損益分岐点の考え方

を分かりやすく解説します。

この記事から分かること
  • 楽天証券で米国株を買う際にかかるすべての費用
  • 為替レートや税金の仕組み
  • 損益分岐点の具体的な計算方法

上記のことが理解でき、ムダなコストを抑えた投資判断ができるようになります。

楽天証券で米国株を買うときの手数料とは

楽天証券では、米国株の売買ごとに取引手数料がかかります。

2025年現在の手数料体系は以下のとおりです。

区分内容
約定代金取引1回あたりの金額
手数料率0.495%(税込)
最低手数料0ドル(無料)
上限手数料22ドル(税込)

たとえば、1,000ドル分の株を購入する場合、手数料は約4.95ドル(約750円)です。

この手数料は購入時と売却時の両方で発生
するため、往復で約1,500円ほどかかると考えましょう。
 

為替手数料(円→ドル)の注意点

米国株はドル建てのため、購入時に円をドルへ交換する必要があります。

楽天証券では以下のような為替手数料がかかります。

項目為替手数料(片道)
円→ドル1ドルあたり25銭
ドル→円(売却時)1ドルあたり25銭

たとえば、1ドル=150円のときに10万円分(約666ドル)購入すると、手数料は約166円(666ドル × 0.25円)です。

楽天銀行と連携して「外貨(ドル)入金」を利用すれば、為替手数料を1ドルあたり4銭まで抑えることも可能です。

米国株を継続的に買う場合、この差は長期的に大きな節約になります。
 

米国株の税金はどうなる?

米国株の利益には、日本とアメリカの二重課税がかかります。

仕組みを簡単にまとめると以下の通りです。

税区分内容税率
米国源泉徴収配当金から自動で差し引かれる10%
日本国内課税配当・売却益に対して課税約20.315%

配当金の場合、米国で10%引かれた後、日本でも課税されます。

ただし、確定申告時に「外国税額控除」を使えば、二重に引かれた分の一部を取り戻すことができます。
 

損益分岐点を簡単に計算してみよう

損益分岐点とは、「利益と手数料・税金がちょうど相殺される株価水準」です。

たとえば以下のような条件でシミュレーションしてみます。

  • 購入株価:100ドル
  • 手数料:往復1%(約2ドル)
  • 為替手数料:往復0.3%
  • 税金:売却益の20%

この場合、株価が約103ドルまで上がらないと実質的にプラスになりません。

損益分岐点の計算内訳

購入時の支出(コスト)

購入時は以下のコストがかかります。

  • 株価:100ドル
  • 購入手数料
    100 × 0.5% = 0.5ドル
  • 為替コスト(円→ドル)
    100 × 0.15% = 0.15ドル

👉 合計支出:
100 + ❷ 0.5 + ❸ 0.15 = 100.65ドル

売却時の手取り額(税引き後)

売却時に株価が上がったとして、売却価格を Pドル とするとします。

  • 売却手数料
    P × 0.5% = 0.005P
  • 為替コスト(ドル→円)
    P × 0.15% = 0.0015P
  • 売却後の税金
    利益(P − 100ドル)× 20% = 0.2(P − 100)

👉 手取り額は以下の式になります:
手取り = P − (❶ 0.005P + ❷ 0.0015P) − ❸ 0.2(P − 100)
= P × (1 − 0.0065 − 0.2) + 20
0.7935P + 20

損益分岐点の条件式

利益が出るためには、
売却後の手取り額 ≥ 購入時の支出(100.65ドル)
である必要があります。

したがって、

0.7935P + 20 = 100.65
0.7935P = 80.65
P = 80.65 ÷ 0.7935
👉 P ≒ 101.7ドル

上記は単純化したモデルですが、為替の変動・手数料の端数・税計算の小数処理を考慮すると、実質的には102~103ドル程度が損益分岐点になるケースが多いです。

つまり、短期売買では利益が出にくく、中長期での保有を前提にするのが基本戦略です。

結論

項目内容
購入価格100ドル
売却損益分岐点約102〜103ドル
利益率約+2〜3%必要

つまり、「1〜2ドル上がっただけでは税・手数料で消える」ことがわかります。

そのため、短期売買では利益を出しにくく、中長期での値上がり・配当込みで狙うのが基本戦略になります。
 

手数料を抑えて賢く投資するコツ

手数料をできるだけ減らしたい方は、以下の3つを意識しましょう。

  1. ドル建て入金を活用する
    → 楽天銀行のドル預金から外貨入金で為替手数料を節約。
     
  2. NISA口座を使う
    → 売却益・配当金が非課税になるため、税コストをゼロに。
     
  3. ETF(上場投資信託)で分散投資する
    → 個別株よりもリスクを抑えつつ、1回の手数料で複数銘柄に投資可能。

 

楽天証券の口座開設と合わせて学びたい!【PR】

投資を始める前に、「もっと基礎をしっかり理解したい」と感じていませんか?

そんな方におすすめなのが、無料のオンラインセミナー【マネきゃん/Money Camp】です。

マネきゃんでは、会社員・公務員の方を中心に、

  • 資産運用の基本
  • NISA活用法
  • 老後資金の考え方

などを、初心者向けにやさしく解説しています。

  • 受講は 完全無料・オンライン開催
  • 専門講師がスライドを使ってわかりやすく説明
  • しつこい勧誘や営業電話は一切なし

楽天証券で口座を開いたけれど、どの銘柄を買えばいいの?

NISAの仕組みをきちんと理解したい

そんな悩みを抱えている方にはぴったりの内容です。

👉 \無料で今すぐ受講してみる/
賢くお金と知識を身につける【マネきゃん/Money Camp】
※リンク先で無料セミナーの詳細をご確認ください。

 

まとめ:手数料と税金を理解すれば、米国株投資は怖くない

楽天証券で米国株を買う際は、

  • 取引手数料
  • 為替手数料
  • 税金

この3つを理解しておくことが大切です。

ムダなコストを抑えながら、NISA口座や外貨入金を活用すれば、初心者でも安心して長期投資を始められます。

まずは少額から挑戦して、米国企業の成長をあなたの資産に変えていきましょう。

楽天証券の口座開設がまだの方は、以下のリンクから簡単に解説できます。

👉 \無料で楽天証券の口座を開する/
【PR】楽天証券の公式サイトはこちら

コメント