
投資デビューするなら、どの証券会社で始めるべき?
投資を始めるとき、必ず必要になるのが証券口座。
中でも「楽天証券」と「SBI証券」は、初心者からベテラン投資家まで幅広く選ばれている大手ネット証券です。
では実際のところ、どちらを選ぶのが正解なのでしょうか?
この記事では 「楽天証券 vs SBI証券」 を徹底比較し、投資初心者が失敗しない証券会社選びのポイントを紹介します。
この記事で分かること
- 楽天証券とSBI証券の違いと特徴
- 初心者が重視すべき比較ポイント(手数料・アプリ・ポイント還元など)
- どんな人にどちらの証券会社がおすすめか
- 実際に使った私の感想と、おすすめの口座開設先
最後には私がおすすめする証券会社も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
目次
楽天証券とSBI証券を比較する5つのポイント
証券会社を選ぶ際に注目すべきは、以下の5つです。
- 手数料の安さ
- 投資信託・株の取扱数
- ポイント還元・サービス連携
- スマホアプリの使いやすさ
- NISA・積立設定の柔軟さ
楽天証券の特徴とメリット

「楽天経済圏」を活用している人に特におすすめです!
SBI証券の特徴とメリット

幅広い投資をしたい人やIPOに挑戦したい人におすすめ!
楽天証券とSBI証券の比較表
比較項目 | 楽天証券 | SBI証券 |
---|---|---|
株式手数料 | 安い(初心者向け) | 安い(取引量多い人向けプランあり) |
投資信託取扱数 | 約2,700本 | 約2,700本(ほぼ同等) |
ポイント投資 | 楽天ポイント | Tポイント・Vポイント |
スマホアプリ | iSPEED(初心者向け) | 株アプリ・HYPER SBI(上級者もOK) |
IPO取扱数 | 少なめ | 業界トップクラス |
NISA・つみたてNISA | 使いやすい | より細かく設定可能 |
初心者におすすめはどっち?
結論として、
どちらも優秀な証券会社なので、「どちらを選んでも失敗はない」と言えます。
ただし、初心者は「楽天ポイントで投資ができる楽天証券」が一歩リードです。
私のおすすめと口座開設の流れ
私は実際に 楽天証券とSBI証券の両方を開設 していますが、初心者の方にはまず楽天証券をおすすめします。
- ポイントで少額から投資できる
- アプリが分かりやすく、投資が習慣化しやすい
- NISA・つみたてNISAの設定が簡単
証券口座は「無料」で作れるので、迷ったら両方作って使い分けてもOKです。
口座開設はこちらから(アフィリエイト導線)
コメント