こんにちは、投資初心者の不安解消ブログ「とむろぐ」です。
2024年から始まった 新NISA(ニーサ)制度。投資で得られる利益が非課税になるため、20代・30代の投資未経験者にも人気が高まっています。
ただ実際に始めようとすると、

どの証券会社で新NISA口座を作ればいいの?

初心者でも安心して利用できる?
と迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
この記事では、投資初心者の方が安心して一歩を踏み出せるように、次の内容をわかりやすくまとめています。
- NISA初心者に向いている制度の特徴
- 失敗しないための口座選び3つのポイント
- 新NISAにおすすめの証券会社(SBI証券・楽天証券・松井証券)
- 筆者が実際にNISA口座を選んだ体験談
- おすすめの証券会社
「難しい用語は分からない」「失敗が怖い」という方でも理解できるように、やさしい言葉で解説します。
目次
新NISAとは?初心者に向いている理由
新NISAは、投資信託や株式の利益が非課税になる制度です。
通常は約20%の税金がかかるところ、新NISAならゼロ。
特に初心者に向いているポイントは次の3つです。
これから投資を始める人にとっては、「安心して資産形成をスタートできる制度」と言えます。
初心者がNISAの口座選びでチェックすべき3つのポイント
1. 手数料が安いか
投資を長く続ける場合、手数料が少しの差でも積み重なると大きな差になります。
初心者が注目すべきポイントは以下です。
💡 初心者は「手数料が安く、非課税枠を無駄に使わない口座」を優先しましょう。
2. 投資信託や株の取扱数が豊富か
NISA口座で買える商品は、証券会社によって違います。
初心者が迷わないために、以下をチェックすると安心です。
💡 初心者は「選択肢が多すぎず、かつ必要な商品が揃っている会社」が使いやすいです。
3. アプリや管理画面が使いやすいか
NISA初心者は、以下の点も重要です。
- 操作が分かりやすいか?
- 困った時に相談できるか?
💡 ここで安心感を得られると、途中で投資をやめるリスクも減ります。
【初心者向け】新NISAのおすすめ口座3選
ここまで、新NISA口座のチェックポイントを解説しました。
ここからは、複数の金融機関を比較した中での「新NISAおすすめ口座」をご紹介します。

「向いている人」もあわせて解説しているので、ぜひ参考にしてください!
1. SBI証券
👉 豊富な商品から選びたい人におすすめ!
口座開設はこちらから👇
今すぐSBI証券で口座開設
2. 楽天証券
👉 ポイント投資で手軽に始めたい人におすすめ!
口座開設はこちらから👇
今すぐ楽天証券で口座開設
3. 松井証券
👉 投資未経験でも安心して始めたい人におすすめ!
口座開設はこちらから👇
今すぐ松井証券で口座開設
私が新NISA口座を選んだ体験談
私自身も最初は「どの証券会社を選べばいいのか…」と悩みました。
実際に開設してみると、思った以上に手続きは簡単で、アプリから残高を確認できる安心感がありました。
また、保有している銀行口座があれば、証券会社と連携することで、入出金がスマホから行えることがとても効率的でした。
銀行口座と証券会社を連携するメリットは、
また、新NISAは実際に証券口座を開設して、株・投資信託などを売買して初めてメリット実感できます。

税金がかからない新NISAは本当におトクです!
まとめ|初心者は「安心して続けられる口座」を選ぼう
新NISAは、投資初心者にとって資産形成をスタートする大きなチャンスです。
この3つを満たす証券会社を選べば、迷わずに始められます。
👉 初めての方には、上記で紹介した「SBI証券」「楽天証券」「松井証券」が特におすすめです。
将来の安心のために、まずは自分に合った口座を開設して、一歩を踏み出してみましょう。
コメント