初心者向け解説!iDeCoの仕組みとメリット・デメリットをわかりやすく紹介

税金・節税

皆さんiDeCoには入っていますか?

そもそもiDeCoが何かもよく分かりません...

今回は、そのiDeCoについて詳しくご説明します。

iDeCoはNISAより節税メリットが大きく、資産形成で最初に検討すべき制度です。 加入資格がある方は、まずはiDeCoを枠いっぱいまで利用するのがおすすめです。

この記事を読むことで、iDeCoの内容と節税メリット、その加入資格があるのかが分かります!

ぜひ最後までご覧ください。

そもそもiDeCoとは?

iDeCoとは、「個人型確定拠出年金」を意味します。

そもそも、それが何のことかよく分からない!

一言でいうと、「老後資金を積極的に増やすという意識で積み立てる制度」になります。

まずは老後資金と聞かれて、皆さんはどんなお金を思い浮かべるでしょうか?

真っ先に思い浮かぶものとしては「退職金」ですよね。

勤めている会社で退職金に関する規定があれば、定年まで働けばもらえるお金が退職金になります。

つまり定年までじっと待っていれば、自動的に入ってくるお金ということです。

でも受け取れる退職金って自分で増やしたりコントロールできないですよね。

その理由は、会社が規定に沿って金額を決めて渡すお金になるからです。

でも、自分で運用してお金を増やしていきたい!

このように考える人たちも、当然出てきます。

そんな方の期待に応えた制度として「iDeCo」の登場です!

iDeCoは自分で掛け金を出して、運用方法も決めることができます。

つまり、冒頭でお伝えした「積極的に増やすという意識」になってくるわけです。

通常の年金を「待ちの資金」とするなら、iDeCoは「自ら勝ち取る年金制度」になります!

では次に、iDeCoの具体的なメリットをお伝えします!

 

iDeCoの3つの節税メリット

iDeCoには大きく3つの節税メリットがあります。

この節税ポイントを押さえることで、まだiDeCoを始めていない人は
・現状の税金支払い額ってどのくらいかな
・iDeCoを利用すると、私ってどれくらい節税できるのかな

このように、いつも支払っている税金に対して疑問をもつことができます。

何度も申し上げますが、iDeCoの最大のメリットは「節税効果」です!

自分が負担している税金を把握できているか

私たちは、毎日あらゆるところで税金を支払っています。

・物を購入する=消費税
・会社から給料が入る=所得税、住民税、社会保険料
・所得が増えていく=累進課税

私たちは、こんなにもあらゆるところで税金を払っているのです。

現在の消費税は10%。10年以上前は3%でした...

慣れてしまうと気に段々気にならなくなりますが、過去と比較すると「なんて高額の税金を払っているんだ」と嘆きたくなります...

さらに増税、また増税と、もうきりがありません。さらに物価も値上がりしていく始末です。

こんな時代だからこそ意識しておきたいことは、いかに無駄な税金を支払わないようにするかです。

もちろん違法な脱税はいけません。きちんと法に則った節税を行いましょう!

実は節税につながる制度はいくつかあるのですが、素人が理解しようと思っても分かりにくく行動に移しにくいようにできています。

節税は国にとっては税収減となるので、わざと複雑にしているのでしょうね。

あらゆる国民が簡単に節税できてしまったら、税金も搾取できませんもんね。

なので、この節税対策について学んでおかなければ、将来にわたって無駄にお金を払い続けることになるのです!

そして、その節税効果を発揮してくれるのがiDeCoです。この節税メリットはフル活用していきましょう。

では、さっそくiDeCoの3つの節税メリットについてご説明していきます。

 

①拠出金が所得控除

まずは、拠出金、所得控除の意味について理解しましょう。

拠出金とは?

「自分が積み立てるために掛けるお金」になります。要は運用に回すお金です。


iDecoは毎月5,000円という少額から金額を積み立てることができます。

所得控除とは?

所得(会社からの給料など)から一定の金額を差し引くことができる制度です。


年末調整や確定申告の時に、この所得控除を申告することで、納める税金を減らすことができます。

iDeCoを利用して、所得控除をするとどのくらい節税できるの?

所得控除額の計算式としては、次のようになります。

iDeCoの所得控除=月々の掛け金×12カ月

具体的にどのくらいの節税効果になるのか確認しましょう。

「iDeCoの所得控除がない場合」から「ある場合の納税する額」の差が節税額となります。

まずは自分の所得に対して課税される金額を求めましょう。

・民間企業に勤務。給与収入が500万円と仮定する。
・iDeCoの掛金を月額10,000円×12カ月=年間12万円とする。

この収入の適用税率は20%になります。
※この適用税率は国税庁の「所得税の税率」を参考にしています。

節税額は「iDeCoの年間掛金×税率」なので、節税額:12万円×20%=2万4,000円

毎月課税されていく税金を、このiDeCoを利用することでこんなにも減らせるのです!

そして節税したお金は貯金に回したり、NISAを利用して投資に回したりと使い道の選択肢が広がりますね!

②運用益が非課税にな

何度も申し上げている通り、資産運用で得られた利益からは20.315%差し引かれます。

10万円の利益が出ると、10万円×20.315%=2万315円が差し引かれてしまうのです。

何で10万円の利益から2万円も持ってくんだよ!

このような怒りがこみ上げてきますよね。

税金取りすぎだろ!せめて500円くらいにしとけ!

とケチな私は思ってしまいます。

しかし、iDeCoを利用していれば、この10万円を丸々受け取ることができます!

つまり、iDeCoを利用した運用で得た利益については、課税されることなく利益を受け取れます。

なのでiDeCoを利用しているのとしていないのとでは、この課税の差がゆくゆく大きな差になって現れます。

③利益受け取り時にも節税メリットあり

iDeCoで積み立てたお金を受け取る方法には、2パターンあります。

①一時金として、まとめて受け取るパターン
②年金として、分割して受け取る場合パターン

・一時金として受け取る→退職所得控除の対象となる
・年金として受け取る→公的年金控除の対象となる

つまり、iDeCoで積み立てたお金に対して、受け取り時にかかる課税が控除されます。

なので、受け取り時にも非課税であるという節税メリットがあります。

 

iDeCoのデメリット3点

iDeCoには節税メリットが大きく魅力的です。

しかし、デメリットの側面もあることも理解しておきましょう。

iDeCoのデメリットは3つあります。

iDeCoのデメリット
  • 原則60歳までは引き出しができない
  • 利益というリターンもあるが、値下がり損のリスクもあり。
  • 加入先によっては手数料がかかる場合もある。

①原則60歳までは引き出しできない

まずこれは大原則として、頭に入れておきたいですね。

iDecoは、60歳を迎えるまで途中では一切引き出せません。

住宅購入とか子供の成長によるライフイベントなど、都度使う予定のある場合は「積み立てNISA」がおススメです。

NISA、つみたてNISAについては、以下の記事で詳しく解説していますので参考にしてください。
【新NISA2024年の新常識!】資産運用初心者が知っておくべきポイントとは? | とむろぐ

②値上がり益もあるが、値下がり損のリスクもあ

やはり、リターンがあればリスクもあります。

投資を行う場合は、確実に利益が出るという保証はありません。資産が値下りするリスクもあります。

しかし、株式投資などと比較すると、iDeCoでの運用は低リスクです!

投資を始められない人の多くが抱える悩みとして一番多いのが、「やっぱり投資にはリスクがあるから...」という理由です。

こんな悩みを持っている方は、一度ぜひ以下の記事をご覧いただければと思います。
【初心者向け】投資の基本とは?失敗しないための始め方と注意点を徹底解説 | とむろぐ

漠然としている悩みがあるときは、漠然を明確にすることで対処法が見えてきます。

なので、より悩みを明確にできるような内容の記事になっていますので、ぜひ参考にしてください。

③加入先によっては手数料がかかる場合もある。

運用手数料体系については、加入先によって異なります。

ちなみに私も利用している楽天証券では、条件なしで無料です!

運営管理手数料はかかりません。

まとめ

これからiDeCoを利用する方は、このメリットとデメリットを参考に検討してみてください。

そしてもし利用すると決まったら、3つの節税メリットをフル活用してください!

こんなにもお得な制度を利用しないなんてもったいないと、私は思っています。

iDeco以外にも、投資に関して踏み切れない人のために、その背中を押すための記事を当ブログでご紹介しています。

ぜひ参考にしてください!


コメント