ドルコスト平均法は、価格の変動を気にせず、一定額を定期的に投資することでリスクを軽減し、時間をかけて利益を積み重ねる方法です。
この記事では、ドルコスト平均法の基本的な概念から、メリット・デメリット、実践方法を解説します。
目次
ドルコスト平均法とは?
ドルコスト平均法は、定期的に一定額を投資することで購入単価を平均化し、価格変動のリスクを軽減する手法です。
例えば、毎月決まった額を株式や投資信託に投資することで、市場の上昇や下降に関わらず一定額で購入し続けます。
つまり、投資において悩みの種の1つである、投資タイミングの解消につながります!
ドルコスト平均法のメリット
ドルコスト平均法を継続していく中で実感した、3つのメリットについて解説していきます。
①価格変動のリスク軽減
②投資初心者でも実践しやすい
③感情に左右されない
価格変動のリスク軽減
市場が上下する中でも、定期的に一定額を投資することで、安いときに多く、高いときに少なく購入することができ、平均購入価格を下げることができます。
株・投資信託への投資を行っているなら、この価格変動リスクは避けられません。

高いときに買って高値掴みになったりと、初心者であれば投資タイミングを図ることは困難でしょう...
しかし、一定額投資するドルコスト平均法を利用すると、初心者のハンディキャップである投資感覚を除去できます。
投資初心者でも実践しやすい
複雑な市場分析をすることなく、長期間コツコツ投資を続けることが可能です。

投資を長期的に行うコツって、簡単な作業を習慣化することなんです。
・投資を始められない人
・長期的な投資継続力がない人
この人たちの共通点は、難しいことを考えすぎて、うまく手を付けられずに挫折するパターンが多いです。
しかし、ドルコスト平均法は毎月一定額を投資に積み立てるだけなので、複雑な作業が発生しないため、初心者でも長期目線で実践しやすいのです。
感情に左右されない
市場の短期的な動きに惑わされず、計画的に投資を続けることができます。
投資において、投資家の感情面は大きく投資結果に影響します。
特に、初心者や短期投資の人は...

損したらどうしよう...いつ買えば大きく儲かるか分からない。
などなど、心理的なプレッシャーがかかる場面が多いです。
しかし、ドルコスト平均法であれば決まった期日に決まった金額を投資するので、感情面のプレッシャーを受ける可能性は少ないです。
ドルコスト平均法のデメリット
①上昇市場では効果が薄い
②長期的な視点が必要
③手数料が積み重なる可能性
上昇市場では効果が薄い
市場が一方向に上昇している場合、全てを一度に投資したほうが効率的な場合もあります。
例えば、生成AIなど今のトレンドを追っている企業などは、長期的に株価が上昇する可能性があります。
そういった場合は、毎月一定額ではなく、一括で投資した方が利益を得られる可能性はあります。
逆に株価が長期的に下落傾向にあるものについても、投資することで損が大きくなる可能性があります。
これらの場合は、投資する株や投資信託を選択する際に、しっかり厳選する必要があります。
長期的な視点が必要
短期間で利益を得ることは難しいため、時間をかけて投資を続ける必要があります。

早く利益を得たい。もっとたくさん利益がほしい。
このような心理が働くのは当然です。
初心者であればなおさらですね。
その時に「安定的な資産運用を実現するためには、長期投資しかない」と意識しておきましょう。
「安定」の対義語は「変動」です。
変動する相場を読んで利益を出すことができるのが、短期投資です。
つまり、その逆の安定を目指すのであれば、長期投資一択です!
手数料が積み重なる可能性
定期的な投資を行う場合、
取引手数料が積み重なることがあるため、低コストの投資信託やETFを選ぶことが重要です。
ちなみに...
多くの利用者から集めた資金をまとめ、株式や債券、その他さまざまな資産で運用する金融商品。
つまり、個別の株式や債券などをまとめたセット商品のようなイメージです。
株式と同じように東京証券取引所などの金融商品取引所に上場している投資信託の一種です。
日経平均株価といった特定の指数に連動するものの他に、配当の高い銘柄に絞って分散投資を行うものなど、幅広く種類があります。
投資信託との違いは、「上場しているかどうか」です。
投資信託やETFの購入、保有時には、信託報酬などのコストがかかります。
ドルコスト平均法の場合は、ある期日に一定額を買い続けるため、一括投資に比べコストがかかる可能背があります。
そのため、投資信託やETFの中でも、低コストで運用できるものを選択しましょう。
ドルコスト平均法を実践する方法
ドルコスト平均法を実践するための3ステップを紹介します。
①投資金額を決める
②投資対象を選ぶ
③長期的に続ける
1.投資額を決める
まず最初に行うべきことは、「毎月投資する金額」を決定します。
自分の生活に無理のない範囲で決めることが重要です。
私の場合は、毎月会社からの給与が手取りで約20万円あり、そこから3万円を投資に回しています。
ボーナスが半年に1度あるので、その時はボーナスの約半分を投資に回すと決めています。

皆さんも、無理のない範囲で投資額を決めましょう。
ある月によっては出費が多いときもあると思うので、その場合は一時的に投資額を減らしたりと柔軟に対応しましょう。
投資金額と合わせて、「継続性」も重視しましょう!
投資対象を選ぶ
株式、ETF、投資信託など、自分の目的に合った資産を選びます。
特に、低コストのインデックスファンドやETFは、ドルコスト平均法と相性が良いです。
インデックスファンドとは、日経平均などの指数に連動した投資商品になります。
個別株式などに比べて、投資先が分散されている「指数」への投資なので、リスク軽減効果もあります。
どのインデックスファンドが低コストかどうかを判断する際には、信託報酬を確認しましょう。
①投資金額を決める
②投資対象を選ぶ
③長期的に続ける
信託報酬とは、投資した商品を運用・管理してもらうために支払う手数料です。
これは、商品を保有している間は支払う必要があります。
以下のサイトにインデックスファンド信託報酬の低コストランキングが掲載されています。
インデックスファンド「信託報酬」比較ランキング!「オルカン」「S&P500」など投資対象別に“実質コスト”を比較し、一番お得なおすすめファンドを紹介!
特にこのランキングの中でもおすすめするのは、「eMAXIS Slim(全世界型株式)」です。
eMAXIS Slimの最大のメリットは、運用コストが非常に低いことです。
信託報酬が業界で最も低水準に設定されており、投資家の利益を最大化しやすいです。
例えば、eMAXIS Slimシリーズの信託報酬は、0.1%以下のものが多く、長期的に投資を行う場合、コストが低いことが非常に大きな強みになります。
投資対象を選択する際に、こちらのサイトを参考にしてみてください。
長期的に続ける
ドルコスト平均法の効果を最大限に引き出すためには、長期間続けることが大切です。
先ほどもお伝えしましたが...
投資金額よりも長期的に投資をしていく習慣を身に付けるための「継続性」を意識しましょう。
短期的な目先の利益だけでは、その場しのぎでしかありません。
長期的に行うからこそ、このドルコスト平均法の効果を最大限受け取れます。
「長期的な資産形成」を目指すのであれば、継続性は必須です。
実際の運用例
私の運用例としては、毎月3万円を投資に回してます。

ドルコスト平均法を実践し始めたのが、2021年の11月からなので、現在で約3年と8カ月ほど経過しています。
以下は私がメインで利用している楽天証券の毎月の投資額を確認すると...
・毎月3万円
・余裕のある時は5万円
・ボーナス時は20万円
これらを継続的に実行しています。
現在までの投資金額は合計で「228万円」でした。
現在は、値上がり益など含めて「約300万円」まで増加しました。
毎月投資した商品からの配当金や、ある程度値上がりして売却した売却益なども全て投資に回した結果になります。

なので、「約72万円」の収益が出ています。
年間で「約18万円」ほどですね。
私自身の投資してきた実感としては、
・特に労力をかけてていない
・ほとんど自動で増加しているような感覚がある
また、ドルコスト平均法は一度習慣化してしまえば、継続的に投資を行うことができるので、資産運用のハードルが一気に下がります。
ぜひ、私の運用例も参考にしながら無理のない範囲で、投資を継続しましょう!
まとめ
ドルコスト平均法は、初心者にも取り入れやすいシンプルで効果的な投資戦略です。
結論として、定期的に一定額を投資することで、
・リスクの分散効果を発揮できる!
・長期的に安定した資産形成を目指せる!
時間を味方にして、賢い資産運用を始めましょう!
コメント