【2024年版】新NISAとは?初心者にもわかりやすく徹底解説!

初心者ガイド

2024年から始まった「新NISA(ニーサ)」制度が開始しましたね。

名前は聞いたことあるけど、結局なにが変わったの?
・投資初心者でも本当にメリットあるの?
・NISAってどうやって始めるの?

そんな疑問にお答えするために、この記事では投資初心者にもわかりやすく、新NISAの制度内容・使い方・おすすめの証券口座までを徹底解説します。

特にこれから投資を始めようとしている方には、新NISAは「最初の一歩」にぴったりの制度です。

本記事を読むことで、以下のポイントがスッキリわかります:

  • NISAの基本と2024年の制度変更
  • 初心者でも使いやすい理由
  • 始め方の3ステップ
  • おすすめ証券口座と比較表

最後まで読んで頂ければ、誰でも新NISAを安心して始められるようになります。

そもそもNISAとは

NISA(ニーサ)は、株や投資信託などで得た利益に税金がかからない「非課税制度」です。
2024年から制度が大きく変わり「新NISA」に生まれ変わりました。

ここでNISAの基本について理解しておきましょう。

投資で得た利益には、通常【20.315%】の税金がかかります。
たとえば、1万円の利益が出ても、約2,000円は税金として差し引かれてしまいます。

でも・・・NISAならこの税金がゼロ!

NISA(ニーサ)は、投資で得た利益に税金がかからない制度です。

つまり、1万円の利益が出たら、そのまま1万円を全額受け取れるのが最大のメリットです。

このように、NISAは「少額投資非課税制度」とも呼ばれ、特に初心者にとって始めやすい制度となっています。
 

新NISAの特徴まとめ

2024年からスタートした新NISAは、旧制度と比べて大きく変わりました。

特に「非課税枠の拡大」や「制度の恒久化」など、初心者にとって嬉しい改善がいくつもあります。

まずは、旧NISAと新NISAの主な違いを、表でわかりやすく整理しました。

項目新NISA(2024年〜)旧NISA
制度恒久化(期限なし)制度終了予定あり
年間非課税枠最大360万円最大120万円〜
生涯非課税枠最大1,800万円設定なし
利用可能年齢18歳以上同左

この表を見ると、新NISAは以下のようなメリットが明確ですね。

  • 使える金額が増えた
  • 期限がなくなった
  • 生涯非課税枠ができた

これから投資を始める方にとって、長期・積立投資にピッタリの制度になったことがわかります。
 

新NISAは初心者に向いている理由

新NISAは、これから投資を始めたい初心者にとって、非常に始めやすい制度になっています。

その理由を3つのポイントに分けて解説します。

1. 非課税枠が大幅に拡大された

新NISAでは、毎年360万円までの投資に対して【税金がゼロ】。
さらに「生涯非課税枠」として最大1,800万円まで投資可能になりました。

たとえば、年間で30万円の利益が出たとすると、本来なら約6万円が税金として差し引かれますが、新NISAならその6万円もまるまる自分の利益になります。

少額からコツコツ投資しても、大きな節税効果が得られるのは初心者にとって大きなメリットです。

2. 一度口座を作れば、ずっと使える(制度の恒久化)

旧NISAでは「5年だけ」「制度がいつ終わるかわからない」という不安がありました。

しかし、新NISAは制度が恒久化(ずっと使える)されました。
一度証券口座を作っておけば、今後もずっと利用できます。

「口座開設したけど制度が終わったら無駄になるのでは…」という不安がなく、長期的な資産形成がしやすくなりました。

3. 積立・少額からスタートできる

いきなり何十万円も投資するのは怖い…

このように思っていませんか?

新NISAでは、月1,000円〜の少額から積立投資が可能です。
特に「積立投資枠」では、購入できる商品も金融庁が選んだ安定した投資信託が中心。

つまり、「初心者でも安心して始められる設計」になっているのです。

 

ポイントまとめ

  • 💡 節税メリットが大きく
  • 💡 制度が続く安心感
  • 💡 少額からコツコツ始められる

だからこそ、新NISAは「これから投資を始めたい人」に最適な制度なんです。

 

初心者におすすめの証券口座3選【比較表】

投資初心者にとって証券口座選びは重要です。

ここでは、新NISA対応・使いやすさ・手数料の安さなどを基準に、特に初心者におすすめの3社を厳選してご紹介します。

証券会社特徴公式リンク
SBI証券業界最大手。手数料の安さと取扱商品数の多さが魅力。公式ページを見る
楽天証券楽天ポイントで投資できる!楽天経済圏ユーザーに人気。公式ページを見る
松井証券100年以上の歴史あり。初心者でも迷わないシンプル画面。公式ページを見る

SBI証券:とにかく低コスト!迷ったらここ

SBI証券は口座数No.1のネット証券で、取引手数料が業界最安水準
新NISAや米国株にも対応しており、将来まで安心して使える証券口座です。

初心者はもちろん、長期投資を考える方にもおすすめです。

👉 SBI証券の公式サイトはこちら


楽天証券:ポイント投資が魅力!楽天ユーザーなら断然お得

楽天証券は、楽天ポイントで投資ができるのが最大の特徴。
普段の買い物で貯まったポイントを活用して投資が始められるので、初期費用ゼロでもスタート可能です。

楽天市場などをよく使う方に特におすすめ!

👉 楽天証券の公式サイトはこちら


松井証券:初心者に優しいサポートと見やすい画面

松井証券は、シンプルで見やすい取引画面と、丁寧なカスタマーサポートが魅力。
投資初心者にありがちな「操作がわからない…」という不安を感じにくく、安心して始められます。

歴史ある証券会社で、信頼感も抜群です。

👉 松井証券の公式サイトはこちら

 

新NISAの注意点とよくある質問

新NISAは魅力的な制度ですが、始める前に知っておきたい「注意点」や「よくある質問」もあります。

ここでは、初心者がつまずきやすいポイントをわかりやすく解説します。

◆ 売却すると非課税枠はどうなるの?

新NISAでは、売却しても「その年の非課税枠」は復活しません

たとえば、2024年に成長投資枠240万円をすべて使って株を買い、同年中に売却したとしても、再びその年に使うことはできません。

ただし、生涯非課税枠(1,800万円)は売却しても減りません

この2つの枠の違いを理解しておくことが大切です。
 

◆ 損益通算や繰越控除はできない

NISA口座で出た「損失」は、他の口座での利益と合算(損益通算)することができません

また、損失を翌年以降に繰り越すこと(繰越控除)もできません。

つまり、NISAは「利益が非課税」という大きなメリットがありますが、損失が出たときの税制上の救済措置は受けられません。

 

◆ 購入できる商品に制限がある

  • 積立投資枠 → 投資信託のみ(金融庁が認めた長期・積立・分散に適した商品)
  • 成長投資枠 → 株式・ETF・REITなど

ただし、一部のリスクが高い商品やレバレッジ型のETFなどは新NISAの対象外です。
証券会社のNISA対応商品リストを確認しておきましょう。
 

◆ NISA口座は1人1口座まで

NISAは1人につき1口座しか持てません。

複数の証券会社でNISA口座を同時に使うことはできず、毎年変更も不可なので、口座選びは慎重に行いましょう。

よくある質問(FAQ)

❓ Q. iDeCoとの違いは?

項目NISAiDeCo
税制利益が非課税掛金が全額所得控除
引き出しいつでも可能原則60歳以降まで不可
対象年齢18歳以上20歳〜60歳(会社員等)
手数料無料〜原則かかる(口座管理料など)

結論:・柔軟に使いたいならNISA
   ・節税重視ならiDeCoがおすすめです
 

❓ Q. 途中で引き出しても問題ない?

新NISAは、いつでも売却・引き出しが可能です。

ただし、売却しても「その年の非課税枠」は復活しない点に注意しましょう。
 

❓ Q. 使わなかった非課税枠は翌年に繰り越せる?

いいえ、年間の非課税枠(最大360万円)は翌年に繰り越せません

その年に使わなかった枠は消滅するので、計画的に利用しましょう。
 

よくある質問のまとめ

新NISAは初心者にとって非常に使いやすい制度ですが、注意点もあります。

  • 非課税枠の復活なし
  • 損益通算・繰越控除ができない
  • 商品の対象制限がある

上記を理解したうえで利用すれば、NISAのメリットを最大限に活かせます。
 

【まとめ】新NISAは投資の第一歩に最適!

新NISAは、少額から始められ、非課税メリットも大きく、初心者にこそおすすめの制度です。

まずは口座を開設して、月1万円からスタートしてみましょう。

📌 関連記事

コメント