
NISAで投資信託を始めたいけど、どのファンドを選べばいいの?

初心者に人気の投資信託を知りたい!
そんな方に向けて、この記事では 2025年最新のNISA対応・投資信託ランキング を紹介します。
さらに、初心者でも安心して選べる投資信託のポイントや、投資を始めるためのおすすめ証券会社も解説。
この記事から分かること
- NISAで投資信託を選ぶメリット
- 最新の投資信託ランキング
- 初心者におすすめの選び方
- 口座開設におすすめの証券会社
が分かります。これから投資を始めたい方は必見です!
目次
NISAで投資信託を買うメリット
NISA(少額投資非課税制度)では、投資信託を購入すると次のようなメリットがあります。
特に投資初心者は、NISAで投資信託を活用するのが王道です。
投資信託ランキング【2025年最新版】
NISAで人気の投資信託をランキング形式で紹介します。
第1位:eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
- 投資対象:
アメリカを代表するS&P500銘柄 - 信託報酬:
年0.0966%以内(超低コスト) - 特徴:
世界で最も人気の高いインデックス。米国経済の成長を取り込める - 初心者メリット:
シンプルで分かりやすい。長期積立に最適
第2位:eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
- 投資対象:
日本・米国・欧州・新興国など全世界 - 信託報酬:
年0.1133%以内 - 特徴:
1本で「世界丸ごと投資」ができる - 初心者メリット:
国別の偏りがなく、安心感がある
第3位:楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI)
- 投資対象:
米国のほぼ全ての上場企業(約4000銘柄) - 信託報酬:
年0.162%程度 - 特徴:
米国市場全体をカバーするファンド - 初心者メリット:
幅広い分散&米国経済の強さを取り込みやすい
第4位:SBI・V・全米株式インデックス・ファンド
- 投資対象:
米国株式市場全体(VTIに連動) - 信託報酬:
年0.0938%(楽天VTIより低コスト) - 特徴:
SBI証券ユーザーに人気。VTIを直接買えない人向け - 初心者メリット:
低コスト&分散性が高く安心
第5位:ニッセイ日経225インデックスファンド
- 投資対象:
日経平均株価225銘柄 - 信託報酬:
年0.275%程度 - 特徴:
日本株を応援したい人に人気 - 初心者メリット:
身近な企業(トヨタ、ソニー等)が多く、理解しやすい
初心者におすすめの投資信託の選び方
初心者は、次のポイントを意識すると失敗しにくいです。
👉 結論:迷ったら 「S&P500」か「全世界株」 を選べばOKです。
証券口座を比較|初心者におすすめ3社
投資信託を買うには、まず証券口座が必要です。
主要ネット証券を比較しました。
証券会社 | 特徴 | NISA対応ファンド数 | ポイント投資 | 口座開設リンク |
---|---|---|---|---|
SBI証券 | NISA口座数No.1、低コスト商品が充実 | 2,600本以上 | Tポイント・Vポイント | 公式サイトで無料口座開設 |
楽天証券 | 楽天ポイント投資が人気、楽天経済圏と相性◎ | 2,600本以上 | 楽天ポイント | 楽天証券で口座開設 |
松井証券 | サポートが手厚く初心者向け | 1,500本以上 | 松井証券ポイント | 松井証券で口座開設 |
まとめ
👉 将来の資産形成は「最初の一歩」から。
今すぐ証券口座を開設して、投資をスタートしましょう!
コメント