株式投資で失敗した私が伝えたい|初心者が損しないための実践ルール

初心者ガイド

株式投資を始めたけれど、

思ったより損をしてしまった…

何を基準に株を買えばいいのかわからない…

このような理由で悩んでいませんか?

私自身も最初の3年間で10回以上の失敗を経験しました。株価が下がるたびに不安になり、焦って売却しては後悔する…そんな繰り返しでした。

しかし、その失敗の積み重ねが、今の安定した投資スタイルにつながっています。

この記事では、実際に株式投資で十敗した私の経験談をもとに、初心者が損をしないために守るべき「実践ルール」を分かりやすく解説します。

この記事から分かること
  • 株式投資で初心者がやりがちな失敗パターン
  • 失敗を防ぐための3つの実践ルール
  • 再スタートに最適な証券口座の選び方

 

株式投資で失敗した実体験(10敗の記録)

投資を始めたのは2020年です。

最初は「株を持つだけで配当がもらえる」と思い、深く調べずに人気銘柄を次々と購入しました。

その結果、十回以上の損失を出しました。特に印象に残っている失敗は次の通りです。

  • 📉 決算前に買った株が翌日に大暴落
  • 💬 SNSで話題の銘柄を勢いで購入して損失
  • 💰 高配当だけを見て買ったが、減配で株価下落
  • 短期売買に挑戦し、売るタイミングを逃した

どれも共通していたのは、「根拠のない投資」だったこと。

チャートやニュースに振り回され、「株価」しか見ていなかったです。

 

初心者が株式投資で失敗する3つの原因

① 情報の取捨選択ができない

ネットやSNSには「この銘柄が上がる!」という情報が溢れています。

しかしその多くは短期的な視点に偏っており、本質的な企業価値を見ていません。
 

② リスクを分散していない

最初の私は「少額なら大丈夫」と思い、1社に集中投資していました。

結果として、

株価が下がったときに逃げ場がなく、損切りが遅れて大きな損失になりました。

 

③ 感情に左右された売買

  • もっと上がるはず!
  • 下がったから怖い…

このような理由で、感情で判断してしまうことが、最も多い失敗パターンです。
 

失敗を防ぐための実践ルール(成功へのステップ)

✅ ルール1:目的を決めてから投資を始める

  • 短期で利益を狙うのか
  • 長期で資産を増やすのか

この投資目的の軸を明確にするだけで、

選ぶ銘柄・判断基準・リスク管理の方法が変わります。

 

✅ ルール2:分散投資と定期積立を徹底する

一度にまとめて買わず、時間を分けて少しずつ買うことでリスクを軽減。

特に初心者には「つみたてNISA」などの長期積立投資が最適です。

 

✅ ルール3:感情ではなくデータで判断する

決算情報・配当利回り・PER・ROEといった基本指標をチェックすることで、

  • 安いから買おう!
  • なんとなく雰囲気で買っちゃた…

といった失敗を防げます。

初心者が確認すべき「株式指標」について、以下の記事で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

👉関連記事株式投資の指標12選|初心者が知っておくべき基本と活用方法

 

私が再スタートに使った証券口座と理由

失敗を繰り返したあと、私は「ツールが使いやすく、手数料が安い証券会社」に乗り換えました。

結果として、取引の手間が減り、冷静に判断できるようになりました。

特におすすめは以下の2社です👇

証券会社特徴向いている人
SBI証券業界最低水準の手数料。情報ツールが豊富初心者〜中級者全般
楽天証券楽天ポイントで投資可能。スマホ操作が簡単ポイント投資を始めたい人

👉 SBI証券の公式サイトはこちら
👉 楽天証券の公式サイトはこちら

 

まとめ|失敗は“投資をやめる理由”ではなく“学びの始まり”

株式投資の失敗は、誰にでもあります。

大切なのは「失敗を繰り返さない仕組み」を作ることです。

10敗して気づいたのは、

成功者は失敗しない人ではなく、失敗から学ぶ人だということ。

焦らず、自分のペースで投資を続けていけば、きっと結果はついてきます。
 

💡次のステップ

  • これから投資を始めたい!
  • もう一度やり直したい!

このように思っている方は、

まずは手数料の安い証券口座を開設し、少額から始めてみましょう。

👇 楽天証券で口座開設するとお得になるキャンペーン開催中!

コメント