2023年の投資実績を徹底分析!20代・30代向けの成功と失敗から学ぶポイント

ポートフォリオ管理

2023年の1年間の株式投資の収益を公開します!

また、その投資を行ってきた過程での成功、失敗体験も交えて解説していきます。

2023年も地道に独学しながら、継続的に投資にお金を回し続けました。現状の投資金額、投資方法なども含めてお伝えします。

2023年1月~12月の投資収益

まずは、投資収益の結果をお伝えします。

収益の種類として、株式売買した際に生じたキャピタルゲインと配当を受け取ったインカムゲインに分けています。

キャピタルゲイン(売買時に発生した収益):+58,636円


インカムゲイン(配当で得られた収益):+303.33 USドル(日本円141円で換算すると、42,769円


 

2023年のポートフォリオ公開

私は主に米国株式への投資を積極的に行っています。割合で言うと、日本:米国=1:9の比率で保有しています。

保有している金融商品は株式とETFのみです。保有銘柄は以下のようになっています。

なぜ米国株へ集中投資するのか

先ほどもお伝えしたように、私は保有している銘柄はほとんど米国株です。その理由としては、3つあります。

①配当利回りが日本株よりも高い

配当利回りとは、配当を受け取れる比率になります。【1株当たりの配当金÷株価】で求められます。
米国の企業は株主を重要視する傾向が強く、その株主還元策として配当金を高めにしています。日本企業だと、事業で得た収益を設備投資や社員へのボーナスなど会社に投資を行う傾向があります。そのため、配当金を出さない企業もあります。

②配当金支払が年4回ある

米国企業の多くは、配当金を年間で4回支払います。比較すると、日本企業は年間2回が多いです。
①でも伝えたように、米国企業は株主還元力が強いので、配当回数もその分多いです。

③1株単位から購入できる

米国株は1株から購入できます。比較すると、日本株は基本的に100株単位です。この最低購入単数の違いが売買のしやすさにつながっています。
例えば、1万円しか投資資金がない場合、1株1,000円の米国株であれば10株購入できます。しかし、1株1,000円の日本株の場合は、最低100株単位からの購入なので、10万円が必要になります。
つまり、株式投資が柔軟に行えないことを意味します。

以上が米国株へ集中投資する理由です。

なぜ個別株を多く保有しているのか

上記に保有銘柄一覧を見てもらうと分かるように、ほとんどが個別株です。

6銘柄中、個別銘柄が4銘柄、ETFが2銘柄になります。

私個人の考え方として、投資信託で複数銘柄保有するよりも、個別銘柄を複数保有する方がコスパが良いと考えています。

投資信託は保有中も運用会社へ支払う手数料、また購入手数料も株式よりも高いです。

このような投資にかかる手数料が多いので、収益が大きかったとしてもその分引かれる額も多くなってしまう可能性もあります。

そのような状況を避けるために、個別株を積極的に購入しています。

 

投資信託にかかるコスト

投資信託には、購入している時から売却するまでにかかる手数料が3種類あります。
①購入するときにかかる「販売手数料」
②投資信託を保有している間にかかる「信託報酬」
③売却するときにかかる「信託財産保留額」

私が利用している楽天証券では、日本株に関してはこれらの手数料はかかりません。
また、これにNISA口座を併用することで、売却時の税金も取られずに済みます。

しかし、念のため分散もしておきたいという場合に、ETFを保有しています。

ETFは投資信託のように複数銘柄に分散できるほか、個別銘柄のように日々値動きしています。

そして、投資信託のように上記の3つの手数料がかかりますが、投資信託と比較すると圧倒的に少ないです。

例えば、私が保有している「SPDR ポートフォリオS&P 500 高配当株式ETF」と一般的な投資信託の手数料を比較してみます。

SPDR ポートフォリオS&P 500 高配当株式ETF→総経費率:0.07%
投資信託(国内株)→信託報酬:0.35%
投資信託(先進国株の為替ヘッジなし)→信託報酬:0.6%
投資信託(新興国株)→信託報酬:0.81%

参照:投資信託の信託報酬、平均・目安は?ファンド種類別に比較
URL:https://hedge.guide/feature/investment-trust-management-fee-average.html

このように投資信託とETFを保有している間にかかるコストを比較してみると、大きく差があることが分かります。

例えば、投資信託に100万円投資している場合、この100万円が資産残高になります。これに投資信託(国内株)の信託報酬の0.35%をかけます。

1,000,000×0.35%=3,500円
これが年間にかかる費用になります。

ETFの場合だと、1,000,000×0.07%=700円になります。
つまり、投資信託の5分の1のコストになります。

ETFや株式は、リアルタイムで価格が変動するというリスクがありますが、投資信託は1日ずつ価格が決まってきます。

また、投資信託は運用してもらえるので、その分の手間も減ります。

しかし、最終的に利益、損失を被るのは自分自身なので、私は自分で運用して、できるだけかかるコストを下げて、利益を多くもらいたいと思い、あえて投資信託は保有していません。

投資スタイルについては、各々の価値観によっても変わってくるので、一概に何が良いかはその人次第です。

コメント