【初心者向け】優待クロス取引とは?仕組みと注意点をわかりやすく解説

初心者ガイド

株主優待に興味はあるけど、損するのが怖い…

そんな投資初心者に人気なのが「優待クロス取引」です。

株価の値動きリスクを抑えつつ、株主優待だけを「お得に」もらえる方法として注目されています。

しかし、仕組みを正しく理解していないと、思わぬ損失や手数料負けに繋がることもあります。

この記事では、

  • 優待クロス取引とは何か
  • 具体的なやり方と注意点
  • 初心者でも始めやすい証券会社

について、わかりやすく解説します。

この記事から分かること
  • 優待クロス取引の基本的な仕組み
  • メリット・デメリットのリアルな実態
  • 初心者が注意すべきポイントと始め方

優待クロス取引とは?

「優待クロス取引」とは、

現物買いと信用売りを同時に行うことで、株価変動リスクを抑えて株主優待をもらう取引方法です。

たとえば、3月末に株主優待をもらえる企業Aがあるとします。

その株を現物で買う一方、同時に同じ銘柄を信用売り(空売り)することで、値動きによる損益を相殺できます。

💡つまり、株価の上下による損得をゼロに近づけながら、株主優待だけを狙う取引というわけです。

 

信用売り(空売り)とは?優待クロス取引のカギを握る仕組み

優待クロス取引を理解するうえで欠かせないのが、「信用売り(空売り)」です。

これは、まだ持っていない株を一時的に借りて売る取引のことです。あとで株価が下がったときに買い戻せば、差額が利益になります。

たとえば:

  • 株価が1株1,000円のときに借りて売る
    →これを「空売り」と呼びます。
  • その後、株価が900円に下がったら買い戻す
    100円の差額が利益になる

このように、「信用売り」は株価が下がるほど得をする仕組みです。

 

🔍 優待クロス取引での役割

優待クロス取引では、「現物買い」と「信用売り」を同時に行います。

これにより、株価が上がっても下がっても損益が相殺され、株主優待だけをもらうことができるのです。

たとえば、

  • 株価が上がる
    現物買いで利益信用売りで損
  • 株価が下がる
    現物買いで損信用売りで利益
    ⇒ 損益が打ち消し合い、値動きリスクを抑えられる

優待クロス取引の仕組みを図解で解説

図にすると、次のような関係になります。

【取引の流れ】

  • 権利確定日前現物買い+信用売りを同時に行う
     
  • 権利確定日をまたぐ
    株主優待の権利が確定
     
  • 翌日現渡(げんわた)でポジションを相殺する
     
  • 株主優待だけが手元に残る

この「クロス(交差)」の形が、優待クロス取引という名前の由来です。
 

優待クロス取引のメリット

  • 株価変動リスクを抑えられる
     株価が下がっても、信用売りで損益が相殺されるため安心です。
     
  • 優待だけを“ほぼリスクなし”で獲得できる
     現物保有のデメリットを最小限に抑えつつ、優待だけを受け取れます。
     
  • 初心者でも始めやすい
     ネット証券のツールを使えば、ボタンひとつで「現物買い+信用売り」が可能です。
     

優待クロス取引のデメリット・注意点

優待クロス取引はお得な面がある一方で、注意すべきポイントもあります。

① 手数料・金利で“赤字”になることも

信用取引には「貸株料」「取引手数料」がかかります。

人気銘柄ほど早く在庫がなくなり、コストが高くなる傾向があります。

 

② 証券会社によって制度が違う

一般信用と制度信用の違いを理解しないと、逆日歩(ぎゃくひぶ)による想定外のコストが発生することも。

💬 逆日歩(ぎゃくひぶ)とは?

逆日歩とは、信用売りをしている人が、株を借りるために支払う追加のコストのことです。

通常、株を空売りする場合は「株を借りて売る」仕組みですが、人気のある銘柄では借りたい人が多く、株の在庫が足りなくなることがあります。

そのときに「借りるための追加料金」として発生するのが逆日歩です。

簡単に言うと…

「人気銘柄を空売りすると、株を借りるための“レンタル料”が高くなる」=逆日歩

 

③ タイミングを間違えると権利を失う

権利確定日の2営業日前(権利付き最終日)までに取引を完了させる必要があります。

💡 スケジュールを確認しておくことが大切です。

 

優待クロス取引のやり方(初心者向け手順)

以下は、初心者が優待クロス取引を行う手順です。

  1. 一般信用取引ができる証券会社に口座を開設する
     👉 例:SBI証券、楽天証券、松井証券など
     
  2. 優待カレンダーで狙う銘柄を決める
     権利確定月(3月・9月が多い)をチェック。
     
  3. 権利付き最終日までに「現物買い+信用売り」を同時に行う
     
  4. 権利確定後、現渡(げんわた)でポジションを解消する
     
  5. 株主優待が届くのを待つ!

 

優待クロス取引におすすめの証券会社

優待クロス取引を行うには、一般信用売りが可能な証券会社を選ぶことが重要です。

証券会社特徴公式サイト
SBI証券在庫が多く、手数料が安い。初心者にも人気。SBI証券の公式サイトはこちら
楽天証券楽天ポイントが貯まり、ツールが使いやすい。楽天証券の公式サイトはこちら
松井証券信用取引手数料が無料(一定条件あり)。松井証券の公式サイトはこちら

※口座開設は無料。
まずは「一般信用売り」ができる証券会社を1つ開設しておくのがおすすめです。

 

まとめ:仕組みを理解して賢く株主優待を楽しもう

優待クロス取引は、うまく使えば「低リスクで株主優待をもらえる」賢い方法です。

ただし、手数料やスケジュール管理を怠ると、「お得」が一瞬で「損」に変わることもあります

まずは仕組みをしっかり理解して、少額から始めてみましょう。

✅ 今すぐ始める一歩

優待クロス取引をするには「一般信用売り」ができる証券口座が必要です。
下記リンクから無料で口座を開設して、次の権利確定月に備えましょう!

👉 SBI証券で口座を開設する
👉 楽天証券で口座を開設する

コメント