【初心者向け】投資の基本とは?失敗しないための始め方と注意点を徹底解説

投資初心者ガイド

投資初心者の方向けに、投資の基本について解説しています。

投資をまだ始めていない方や、投資について具体的なイメージが持てていない、投資自体怖いなどと不安や悩みがあると思います。

今回は、その投資についてのイメージをつかんでもらうこととから、実際に投資をスタートさせるまでのロードマップを解説しています。

ぜひ最後までご覧ください。

投資の重要性

貯金と対比されるものは消費です。
お金を貯めるためには、この消費を抑えることが重要です。
節約してお金をしっかり貯めましょう!

こんな言葉やイメージが、いまだ強く根付いています。

貯金するために、消費をより抑える方向へと重点を置きすぎているのです。

消費を抑えて、貯金できたとします。

しかし、それはあなたの目的に沿っているのでしょうか?

「何のために貯金をしているか?」

この問いに、皆さんは即座にかつ具体的に答えられますか?

実際は、「将来が不安だから...」という漠然とした理由で、目的なしに貯金をしている人も多いです。

最近の日本情勢としても...

・消費税などの税金アップ
・年金給付が期待できない

ネガティブな出来事が多く、将来の老後が不安になる気持ちは、とても良くわかります。

今の日本を信じて...
貯金を頑張って老後はしっかり年金をもらって...
ゆっくり老後を送れるな...

このように感じている人は少ないでしょう。

そんな不安を抱える20代~40代の方に、ぜひ伝えたい言葉があります!

貯金だけでは、将来の不安を解消するには限界があります。
今、投資を始めることで、将来に向けて着実に資産を育てることができます。

・投資
・今

このキーワードはとても重要です!

ちなみに、投資というワードから...

・なんかよく分からない
・失敗して損をしたらどうするの?
・貯金の方が確実にお金を貯められるよね


そんな指摘もあると思います。

貯金は本当に安全なのか?

本当に貯金って安全だと思いますか?

確かにある程度、不測の事態に備えて貯金をしておくことは大事です。
しかし、貯金に全振りしていることも、今の日本においては危険であると思います。

なぜ、危険なのか?
理由は2つあります。

貯金だけする2つの危険性

預金口座の利回り上昇が見込めない
物価の上昇


1つ目の理由は、預金口座の利回り上昇が見込めないこと。

過去30年間における日本の銀行預金の利回りは、長期的に低下傾向にあります。

(出所)1.金利の推移 | なぜ今、資産運用が必要なの? | お金を育てる研究所野村総合研究所SuperFocus、日本銀行のデータを基に野村アセットマネジメント作成

1990年12月末の定期預金金利は、
「年6.08%」でした。

しかしその後、2024年3月末時点では、
「年0.005%」となっています。

これは低金利政策の影響で、金利が急低下しました

つまり100万円預けた場合だと、

・1990年の場合は「年間60,800円」
・2024年の場合は「年間5円」

年間たったの5円って...

この結果から、銀行預金の利回りがこの先上がる期待は全くできません。

むしろ、下降してくる恐れもあります。

そして2つ目の理由が、物価の上昇です。

特に1990年代後半~2000年代初頭にかけてデフレ傾向が続き、物価の上昇率は低水準でした。

(出所)約30年前と今の物価を比較!物価の仕組みを解説 | ライフフィールドマガジン | 明治安田(総務省『消費者物価指数(総合指数・2020年基準の時系列データ)』をもとに作成)

しかし、2021年以降...

・エネルギー価格の上昇や供給制約などの要因により
・物価上昇率が高まり
・2023年は前年比約3%の上昇となる

この長期的な物価下落状態だった時代から、
特に近年では大幅に物価上昇していることが分かります。

つまり、デフレからインフレに切り替わったのです

物価上昇の原因は様々ですが、
特に日本経済の弱体化が根本にあると思います。

通常の経済の基本原則に従うと...

経済の基本原則
  • 景気が良くなり、会社業績も良くなる
  • その分、個人への給料も増える
  • その給料増から、消費が増える
  • 消費増により、急激な値上がりによりインフレ発生

しかし皆さんは、

・給料がめっちゃ増えた!
・ボーナスもいつもより多く入った!
・買いたいものが買えた!

こんな状態になっていますか?

決して、そうではないですよね。

むしろ、
税金は増え手取りも減り...
物価も上がって物が買えない...
消費をより抑えなきゃ...

このような状況になっているのではないでしょうか?

このような現象が起きるのは、日本経済がうまく回っていないからです

予測不可能な時代になっていて、経済の基本原則が通用しない状況になってきています。

そんな中で、
「貯金をしっかり行えば、将来安定して老後を迎えられる」

という、昔ながらの言い習わしが通用するはずがありません。

この2つの理由から、
預金口座の利回り上昇が見込めない
物価の上昇


物価上昇に対して、
・預金金利は長期的に低水準で推移している
・それによる実質的な利回りは低下している


という結果が分かります。

そして結論として、

「資産の実質的な価値を維持・増加させるためには、投資信託や株式投資などの資産運用を検討すること」

これが、重要になってくると思います。
 

投資の基本

ここからは、投資について知っておくべき基本的な概念を解説していきます。

投資とは?

まずは投資とは何?

お金を増やすために、リスクを取って資産を運用することです

この「投資」と似た言葉で使われるのが、「投機」です。

この投資と投機の最も異なる点は、時間軸です。

・投資は、長期的に資産形成することを目的とする
・投機は、短期的に利益を獲得することを目的とする

どちらが良いかは、人によって違うと思いますが、投資の方が、圧倒的にリスクは少ないです。

例えば、長期的な資産形成時に資産価値が下がる可能性があります。
しかしその過程で、改善策を行うといった時間を味方につけた対策ができます。

それと比較して、「投機は短期間での利益追求が目的」なので対策が難しいです。

例えば、投機の代表「パチンコ」。

確かに当たれば短期間で利益が発生します。

しかし、もし外すと持っている資金を全て失う可能性もありますよね。

これが投資と投機の違いです

よって、投資とは...
「長期的な目線でリスクを極力減らし利益を追求する」ことです。

リスクとリターン

投資にはもちろんリスクが伴います。
しかし、そのリスクを適切に管理することで、リターンを得られる可能性もあります。

これもパチンコなどの投機との比較になりますが、投資は時間を味方につけることができます。

例えば、現金をある会社の株式などに投資している場合。
情勢変化によって、株価が大きく変動することはよくあります。

しかし、株価が大きく下がった場合に、
「何の手の打ちようもない」ということはありません。

株価が下がった場合...

・時間をおいて回復するま様子を確認
・このタイミングでさらに株式を買い増す


このように、次への一手が打てます。

時間を利用して、リスクに対する対策の検討・実践を繰り返すことができます

そ過程程で、自然と自身のリスク管理能力も向上していきます!

資産がリスクに侵される経験をすることで、
次回似たような状態になった時に、過去の経験を活かすことができます。

このリスクをしっかり管理できれば、自然とリターンもついてきます。

結論として、投資はリスクとリターンのバランスをとることで資産形成を行えます。

資産運用と分散投資

リスク管理の手法として一番おススメすることが、分散投資です。

皆さんは、資産をしっかり分散していますか?

例えば...

・現金を50%
・株などの金融資産を25%
・不動産などで25%

といった具合です。

資産分散するメリットは、「一度に資産が減ることを防げること」です。

例えば、1つのかごに卵を10個入れておきます。
もし、かごを落した場合、卵は10個すべて割れてしまう可能性があります。



しかし、かごを5つ用意して1つのかごに2個ずつ卵を入れておきます。
もし1つのかごを落したとしても、割れる可能性がある卵は2個だけです。

つまり資産も同じで、分散して投資をしておくことで世界的な恐慌などがあった場合でも、資産全てが暴落する可能性を防ぐことができます。

何度も言いますが、投資はただのギャンブル(投機)ではありません

投資においてリスクがかかることは、どうしようもありません。

しかし分散投資をすることで、リスクを抑えながら、より安定したリターンを得ることができます。

資産運用を行う上で、この分散投資は重要な対策の1つです。
 

投資方法の紹介

代表的な投資対象について解説していきますね。

株式投資

こちらは、最も代表的な投資の方法ですね。

株式投資は、企業の株を購入してその成長や利益に応じたリターンを得る方法です。

株式投資の仕組み
  • 会社の株式を購入することで、その企業のオーナーとなる
  • その会社の利益が上がると、配当金を受け取れる
  • 会社の価値も上がり、株価が上がる

株式投資の主な魅力は、
「長期的な成長を見込んで、大きなリターンを得るチャンスがある」ことです。

しかし、株価変動や企業の業績不振によってリスクも伴います。
このリスクについては、リスク管理を行うことで対処できます。

また、初心者からでも始めやすいです。

・初心者でも少額で開始できる
・スマホで簡単に取引できる
・手軽に投資を始められる

投資信託

投資信託とは、専門家が多くの投資家から集めたお金を使って株式、債券不動産などに分散して投資を行う金融商品です。

自分で個別の株や債券を選ぶのは難しいという方...

投資信託を利用すれば、プロが運用してくれるので安心です

投資信託のメリットは、

・少額からスタートできる
・プロの運用を受けることができる
・難しい知識がなくても安心して投資を継続できる


また、毎月一定額のつみたて投資することで、時間を味方にした資産形成が可能です。

投資信託についてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
投資信託とは?投資信託の用語・仕組みを徹底解説! | とむろぐ

投資信託は、リスクを分散しつつ安定的に資産を増やせます。
長期的に、じっくりと運用したい初心者に最適な方法です。

つみたて投資

つみたて投資は、初心者でも非常に取り組みやすい投資方法です!

①毎月決まった投資額を決める
②投資額を自由に調整して投資を行う
③生活費に影響を与えずに無理なく続けられます

また、つみたて投資は長期投資が基本です。
一時的な市場の変動に一喜一憂せず、安心して継続できます。

さらに、つみたて投資では「投資信託」や「ETF(上場投資信託)」を利用することが多いです。

プロの運用を受けながら、自分で選んだ商品に投資できるため、手間も少なく続けやすいです。

重要なので再度お伝えすると...
つみたて投資は、短期的な利益を追求するのではなく、長期的な資産形成を目指す投資方法です。

少額スタートで、時間を味方にしてリスクを抑えながら着実に資産を増やすことができます。

やはり、時間を味方にすることは投資の1番のメリットです。

初心者でも始めやすく、コツコツ続けることで、将来的な大きな利益を得る可能性が広がります。
 

なぜ今、投資を始めるべきか

早期の投資のメリット

投資を始める時期はいつがいいの?

このような疑問もありますが...
結論としては、若ければ若いほどいいです。

これは、投資する期間が長いほど、将来へ向けてより資産を築きやすいからです。

時間を味方につけることは、投資期間を長期にすることで資産形成のスピード上昇につながります。

また、その投資過程で、投資経験やセンスも自然と磨かれていきます。

50~60代の方でも、すでに遅いことはありません。
しかし、目前の老後生活に対してリスクを取ることは、20~30代の方に比べては危険性が高いです。

なので、少額からでも投資に着手することをおススメします!

また、投資には「複利効果」というものがあります。

複利とは?

投資した資産につく利息(配当金など)にも、さらに利息がつく仕組みのことです。

例えば、100万円を株式投資している場合を考えてみましょう。

100万円で年に1%の利回りがつく場合...
年間で、「1万円(100万円×1%)」が入金されます。

この1万円をさらに投資に回すと、
投資額は合計で「101万円(100万円+1万円)」になります。

この101万に1%利回りで得られる利益は...
年間で、「1万100円(101万円×1%)」ですね。

つまり、ただ資産保有しているだけで+100円になります。

これを10年という期間で計算してみると...
なんと、「110万4,622円」になります。

つまり、
入金された利益を、さらに再投資することで資産が増えていきます。
利益が利益を生む仕組みが出来上がる

実は、世のお金持ちの大半は、この方法で継続的に利益を得ています。

余った資金を眠らせずに再投資し続けることで、資産がどんどん大きくなっていきます。

企業経営者などは、リスクを恐れずに積極投資を行うことで、利益を得て大金を得ています。

投資金額が大きければ、複利による効果もさらに大きくなります。

なので、投資金額を大きくするには、より早いタイミングで投資を行うことが必須になります。

その投資過程で複利効果も働けば、一石二鳥で資産が増えていくというわけです。

つみたてNISAやiDeCoなどの税制優遇あり

「つみたてNISA」や「iDeCo」という言葉。
最近、耳にする方も多いのではないでしょうか?

2024年から、これらの税制優遇措置が拡大したことで、より投資を行う人が増えてきました。

どうしても投資を行って利益を受け取ると、
その利益に対して「所得税」が課税されるので、税金対策は必須になります。

この税金の軽減方法として、「つみたてNISA」や「iDeCo」があります!

「つみたてNISA」や「iDeCo」について、もっと詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。

例えば、つみたてNISAを活用することで、
・毎月少額からの投資信託を積み立てができる
・税金面でも優遇措置を受けられる

早期開始し複利の力を活かすことで、将来の資産形成に大きな差が生まれます

 

投資を始めるためのステップ

証券口座の開設

投資を行うためには、証券口座を開設することが必要です。

正直、投資を行うことを躊躇している方の多くは...

・口座つくるの面倒くさい
・どうせ時間かかるんでしょ
・また暇なときにやろうっと

このように、口座開設の段階で辞めてしまいます。

しかし今の世の中、投資を行わないことの方が不安です。

・税金アップ
・物価は上昇傾向
・円安で輸入物価も上昇


このように、「一定の給料だけでは追いつかない時代になってきている」と感じています。

そんな、不安定な時代を生き抜くためにも、少額でも投資を行うことは重要です。

その第一歩が、証券口座を開設することなんです

手続きが面倒だと思われている方も多いです。

しかし、以前と比べて手続きが簡略化されて、スマホからでもすぐに口座開設できます。

手順通りに行えば、おそらく10分もかからないでしょう。

ちなみに私は楽天証券を利用しています。
ベッドで寝ころびながら5分ほどで口座開設が完了しました。

手元に身分証明書などがあれば、その場ですぐに行えます。

少額から投資を始める

そして、証券口座を開設した方の次のステップは、
証券口座へ入金して投資を開始してください

口座開設しただけでは、まだ不十分です。
少額でもいいので、まずは投資を行ってください。

株式、投資信託、ETFなど、1万円からでも実際に購入してみることをおススメします。

正直、自分のお金で投資してみないと、投資感覚が全く分かりません。

逆に自分のお金を投資することで、意識に入るようになります。

例えばある航空会社の株式を購入します。

その会社に関するあらゆる出来事...

・日々のニュース
・会社の決算内容
・航空市場の状況


これらの出来事が、気になるようなってきます。

そこで分からない言葉や背景を知っていくことで、今の経済情勢について分かるようになってきます。

これは、私も非常に実感している部分でもあります!
世の中の動きや、業種についての理解が以前よりも増しました。

それでも、やはり中には...

「口座を開設したけど投資するのが怖い」という方。

ここで心理的なお話を1つします。

この「怖い」という感情は「心理学的ホメオスタシス」という脳機能に影響しています。

「心理学ホメオスタシス」ってなに?

心理学ホメオスタシスとは、私たちが変化することを邪魔するように心理的に働きます。

なぜ変化を邪魔するのか?

私たちの脳が生きていく上で最優先にしていることは何でしょうか?

それは「死なないようにすること」です!

つまり死なないように、普段と違う変化を嫌ってさせないように身体や心理に影響を与えます。

たとえば、会社での発表やプレゼンなどですね。

これは普段行うことではないので緊張しますよね。また、それに対してストレスもかかります。

この緊張を生み出しているのも、「心理学的ホメオスタシス」です。

話を戻すと、投資への第一歩を踏み切れない人...

「まずは少額からやってみよう」と変化の振り幅を少なくすることで、行動に移しやすくなります。

実は、投資過程にも影響があるのですが、投資において心理学は大きく関係しています。

投資にはリスクがあるので、心理的な影響はどうしても避けられません。

しかし、そのリスク対策として...

・どのような心理的影響があるのか?
・心理的影響への対策方法は?


これらを把握しておくことで、それほど身構える必要はありません。

以下の記事でも、「投資における心理」について詳しく書いてありますので参考にしてみてください。
投資初心者が陥りやすい心理状態とは?サンクコスト効果の理解と対策 | とむろぐ

結論として、

「最初は少額投資を始め、投資信託やつみたてNISAでコツコツ資産を増やす」ことをおススメします。
 

投資初心者向けのおすすめ証券会社

投資を始める際に気になることが...

「どの証券会社を選べばいいのか?」という点です。

特に初心者には、「手数料の安さや使いやすさ」が重要なポイントになります。

私はネット証券を使った投資をおすすめします!

ネット証券は、通常の証券会社よりも低い手数料で投資を行えます。

なので、コストを抑えて効率的に資産運用ができます。

ネット証券とは?

ネット証券とは、インターネットを通じて株式や投資信託、ETF(上場投資信託)などの金融商品を売買できる証券会社のことです。

店舗に足を運ぶ必要がなく、自宅や外出先でスマートフォンやパソコンから取引が可能です。

これにより、手数料を抑えることができ、より効率的に投資を行うことができます。

なぜネット証券が初心者におススメなのか?

おススメの理由としては、以下のようになっています。

低い手数料で取引できる

ネット証券は、従来の証券会社に比べて手数料が圧倒的に安いのが特徴です。

特に初心者の方にとって、手数料は投資の利益を大きく左右します。

手数料が安ければ、その分投資額を増やすことができ、より多くのリターンを狙うことができます。

使いやすいオンラインプラットフォーム

ネット証券のほとんどは、ユーザーインターフェースがシンプルで使いやすいです。

初めての投資でもスムーズに操作できます。

取引画面や投資信託、株式の情報をわかりやすく提供してくれます。
そのため、初心者でもストレスなく取引できます。

この使い勝手は、特にスマホが主流である若い世代であれば難なく使いこなせるでしょう。

豊富な教育コンテンツやサポート

初心者向けの教育コンテンツを提供しているネット証券も多いです。

たとえば...

・投資信託や株式投資についての基礎知識を学べるセミナー
・また、そのウェビナー
・動画コンテンツなど多数

投資を始めたばかりの方でも、安心して学びながら進められます。

ネット証券でも、対面式の証券会社と同じくサポートが受けられるので安心して取引できます。

スマートフォンでどこでも取引可能

ネット証券はスマートフォンアプリも充実しており、外出先でも手軽に投資を行えます。

これにより時間がない時でも...
・スキマ時間を使って投資判断を行ったり
・取引自体も可能

今はスマホで電子決済までできる時代です。

私は銀行と連携して証券口座への入金も、スマホから行っています。

投資初心者におすすめのネット証券会社

それでは、具体的に初心者におススメのネット証券会社をいくつかご紹介します。

以下にネット証券の詳細な手数料、サービス内容について比較してまとめていますので、ぜひ参考にしてください。
初心者におすすめ!コスパ最強のネット証券口座3社を徹底比較 | とむろぐ

SBI証券

SBI証券の特徴

・業界トップクラスの取引手数料の安さ!
・初心者向けの教育コンテンツ・情報が豊富

投資信託や株式など幅広い商品を取り扱い
スマホアプリも使いやすく、積立投資にも対応

SBI証券の手数料

株式取引の手数料は非常に低く、投資信託の購入手数料も無料のものが多いです。

楽天証券

楽天証券の特徴

・楽天グループのサービスと連携
・楽天ポイントを使った投資ができる
・初心者向けのセミナーや投資情報も充実
・楽天証券アプリ「iSPEED」は取引や投資情報が豊富で利便性が高い!(私も利用しています)

楽天証券の手数料

株式取引の手数料は非常に低く、投資信託の購入手数料も無料のものが多いです。

マネックス証券

マネックス証券の特徴

使いやすい取引ツール多数
投資情報が提供が豊富!
投資初心者向けの充実したサポート体制が整備!

マネックス証券の手数料

株式取引の手数料が安く、ETFや投資信託もお得な条件で購入できます。

松井証券

松井証券の特徴

・1日の取引回数が多い方におすすめ!
・少額投資の方への優しい手数料体系が魅力!
・取引量が少ない方でも利用しやすい!

・私も併用して利用していますが、少額投資の方にはぜひおすすめです!

松井証券の手数料

株式取引の手数料が非常に安く、初心者でも気軽に取引ができます。

ネット証券で賢く投資を始めよう

投資初心者の方にとって...

ネット証券は手数料を抑えて、簡単に投資を始めるための最適な選択肢です

どの証券会社もそれぞれ特徴があり、初心者向けのサポートや教育コンテンツが充実しています。

自分に最適な証券会社を選んで、少額から投資を始めコツコツと資産を増やしていきましょう!

投資を始める前に、各証券会社の手数料やサービス内容を比較して、
自分にぴったりの証券会社を見つけることが重要です。

初心者の方は、まずは口座開設と少額の投資を目標に始めてみてください!

コメント