
株式投資やNISAを始めるなら、どこの証券会社がいいのか?
このように頭を悩ませる、投資初心者の方も多いのではないでしょうか?
そんな方に朗報です!
おすすめされている証券会社の中から、コストパフォーマンス面が良い証券口座はどれかを比較してみました!
一番気になるのは、...
「他の投資初心者は、どの証券会社を利用しているのか?」
だと思います。
多くの人が利用している証券会社であれば、それだけ取引する際にメリットがあるからだと思います。
なので、口座開設数トップ3を比較して、どの証券会社のコスパが良いのかを私個人の見解も含めて、解説してきます。
目次
証券会社のおすすめランキング
まずは、ざっと現在の証券会社のおすすめランキングを紹介します。
①SBI証券
②楽天証券
③auカブコム証券
④松井証券
⑤マネックス証券
⑥岡三オンライン
⑦GMOクリック証券
⑧SBIネオトレード証券
⑨DMM株
出典:証券会社の口座比較ランキング|おすすめのネット証券は?【2024年版】 https://kabutan.jp/hikaku/

ランキング上位はネット証券が多いですね
一番の理由としては、手数料のコストが低いことです!
ネット証券は実店舗を持たないので、店舗を抱える野村証券などと比較して手数料が安いです。
長期的に投資をする方にとっては、この手数料を押さえることが何よりも重要になってきます。
したがって、投資初心者の皆様には「ネット証券」を利用することをおすすめします。
そして、特に上位の3社について、徹底的に掘り下げていきます。
NISA・つみたてNISAなら ひふみ投信
証券会社トップ3の特徴
まずは、ランキング上位トップ3の...
①SBI証券
②楽天証券
③auカブコム証券
この3社の取引手数料の面から比較を行います。
株式投資を行う際に、一番コストになってくるのが「取引手数料」です。
手数料がかかるタイミングとしては、
・株式を購入するとき
・株式を売却するとき
この際にかかります。
SBI証券
SBI証券では、ネットでの株式売買については2つのプランがあります。
この2つのプランの違いは、株式を売買するタイミングによって手数料が変わってくるという点です。
「1注文の約定代金」に対して、手数料がかかるプラン
「1日の約定代金合計額」に対して、手数料がかかるプラン
※約定代金とは、取引が成立した際の合計金額です。つまり、最終的に支払う、あるいは受け取る金額のことですね。
手数料を比較すると、以下のようになっています。
スタンダードプラン | アクティブプラン | ||
---|---|---|---|
1日の約定代金 | 手数料 | 1日の約定代金合計額 | 手数料 |
5万円まで | 50円(税込55円) | 100万円まで | 0円 |
10万円まで | 90円(税込99円) | 200万円まで | 1,126円(税込1,238円) |
20万円まで | 105円(税込115円) | 300万円まで | 1,538円(税込1,691円) |
50万円まで | 250円(税込275円) | 以降100万円増加毎に | 269円(税込295円)ずつ増加 |
100万円まで | 487円(税込535円) | ||
150万円まで | 582円(税込640円) | ||
3,000万円まで | 921円(税込1,013円) | ||
3,000万円超 | 973円(税込1,070円) |
例えば...
●スタンダードプランで契約している場合
5万円で国内株式を購入
→50円の手数料が発生
→5万円+50円が最終的に合計額になる
●アクティブプランでの契約している場合
1日の約定代金が10万円
→100万円以下に該当する
→手数料はかからない

この2つのプランから、初心者には「アクティブプラン」をおすすめします。
株式投資の初心者であれば、
・1日に100万円以上の売買
・デイトレードのように日々売買する
このような機会は、ほとんどないと思います。
おそらく少額から始めて、少しずつ投資額を増やしていくような流れになってきます。
そのような投資環境であれば、手数料を抑えられるアクティブプランを推奨します。
逆に1日に100万円以上売買したい場合は、スタンダードプランの方が手数料は安く済みます。
ちなみに、手数料プランは1日に1回変更が可能なので、途中で変更もできます。
ゼロ革命

SBI証券は2023年9月30日からの売買に関しては国内株式の売買手数料が無料になる「ゼロ革命」という制度が開始しました。
これはある条件を満たせば、国内株式の売買に関しては手数料がかかりませんよという内容になります。
ここで気になるのが、「ある条件」という点です。
ここでも2つの条件を満たす必要があります。
インターネットコースとは、主にインターネットでの取引をされるお客様が対象になります。
その他のコースとしては以下の3つです。
以下に、各コースの特徴をまとめます。
従来のインターネット取引に加え、金融商品仲介業者へ相談が可能
従来のインターネット取引に加え、金融商品仲介業者へ相談が可能
自身の投資スタイルに合わせて担当者からのアドバイスや情報提供を受けながら取引可能
「IFAコース」については、各種交付書面の受け取り方法をすべて、「郵送」→「電子交付」に切り替えるだけです。
下記サイトに、気切り替え手順が詳しく載っていますので参考にしてみてください!
SBI証券のゼロ革命とは?手数料無料化はなぜ?条件やデメリット、どうやって手続きするのか開設 (kabukiso.com)
新NISAで売買範囲拡大
先ほどのゼロ革命での手数料が無料になるのは、「国内株式のみ」です。
しかし、SBI証券でNISA口座を開設していれば、米国株とさらに海外ETFまでもが売買手数料が無料になります。
なので、新NISA口座を開くメリットもSBI証券であれば大きく受け取れます。
楽天証券

出典:https://corp.rakuten.co.jp/
ちなみに楽天証券は私も日々利用している証券会社になります。
楽天証券についても、3つのコースから選択できます。
超割コース
「超割コース」は、1回の取引金額で手数料が決まるコースです。
手数料は以下のようになっています。
1日の約定代金 | 手数料 |
---|---|
5万円まで | 55円 |
10万円まで | 99円 |
20万円まで | 115円 |
50万円まで | 275円 |
100万円まで | 535円 |
150万円まで | 640円 |
3,000万円まで | 1,013円 |
3,000万円超 | 1,070円 |
こちらのコースは、取引手数料から1~2%が楽天ポイントとしてキャッシュバックされるというものです。
以前は、この「超割コース」のみが、そのポイントバックの対象でした。
しかし現在は、全コース適用になったので、コースの魅力としては半減しました。
いちにち定額コース
「いちにち定額コース」は、1日の約定代金の合計で手数料が決まるコースです。
手数料は以下のようになっています。
1日の約定代金合計 | 手数料 |
---|---|
100万円まで | 0円 |
200万円まで | 2,200円 |
300万円まで 以降、100万円増えるごとに1,100円を追加。 | 3,300円 |
このコースは、SBI証券でも紹介した「アクティブプラン」の内容とほぼ同じになります。
一日取引した合計額に対して、手数料がかかってきます。
取引しない場合には、手数料はかかりません。
ゼロコース
「ゼロコース」は、国内株(現物・信用・かぶミニ®)の取引手数料が、約定代金にかかわらず無料になります。
約定代金 | 手数料 |
---|---|
約定代金にかかわらず | 0円 |
通常の株式取引の場合に、最低限手数料がかかるコースは以下の通りです。
・「超割コース」は最低55円
・「いちにち定額コース」は2,200円(1日の約定代金の合計が100~200万円)
この取引手数料が、ゼロコースなら無料になります!これはとてもお得ですね!
初心者の平均的な初期投資額は、50万円ほどではないでしょうか?
例えば、「超割コース」で契約して、50万円の売買を何度か行うと想定します。
すると、一取引ごとに「275円の手数料」の負担になります。
しかし「ゼロコース」であれば、その手数料は約定金額にかかわらず0円です!

結論としては、株式投資初心者は「ゼロコース」を選択することをおすすめします!
ちなみに私も、2023年10月に「ゼロコース」がスタートしてすぐに、「いちにち定額コース」→「ゼロコース」へ変更しました。
auカブコム証券

auカブコム証券には、2種類のコースがあります。
コースの特徴としては、以下のようになっています。
手数料コース | 特徴 |
---|---|
ワンショット手数料コース | ・「1注文の約定金額」に応じて手数料が決まる ・1日の取引頻度が多く合計約定代金が100万円を超える人向け ・株価が1万円を超える銘柄を買う場合に有利 |
1日定額手数料コース | ・「1日の合計約定金額」に応じて手数料が決まる ・ 1日の合計約定代金が100万円以下なら手数料無料 ・少額取引を1日に何度も行う人向け ・初心者や、年に数回しか売買しない長期投資家におすすめ |
実際に詳しく見ていきましょう!
ワンショット手数料コース
「ワンショット手数料コース」は、1注文の約定金額で手数料が決まるコースになります。
つまり、株式を売買が確定した時点の金額で、手数料が決定します。
ワンショット手数料コースの手数料は、以下のようになっています。
1注文の約定代金 | 手数料(税込み) |
---|---|
5万円まで | 55円 |
10万円まで | 99円 |
20万円まで | 115円 |
50万円まで | 275円 |
100万円 | 535円 |
100万円超 | 約定代金×0.099%(税込)+99円 ※ただし、上限は4,059円 |
100万円を超えてくると、「約定金額×0.099%(税込み)+99円」の金額になります。
また上限金額も決まっており、4059円になります。
便利機能「手数料コース診断シュミレーター」
先ほどの手数料体系を見ると...

「100万円以下」の約定金額に関しては、支払う手数料が分かりやすい!
しかし、「100万円以上」の計算が正直面倒臭いですよね。
そんなときのために、「手数料コース診断シュミレーター」という機能があります。
実際の約定金額を入れるだけで、瞬時に手数料を計算してくれます。

(引用:auカブコム証券)
1日定額手数料コース
「1日定額手数料コース」は、1日の合計約定代金で手数料が決まるコースです。
つまり、1日に複数回売買を行った場合に、その「合計の約定金額に対して手数料が決定する」というものです。
「1日定額手数料コース」の手数料体系は以下のようになっています。
1注文の約定代金 | 手数料(税込み) |
---|---|
100万円まで | 無料 |
200万円まで | 2,200円 |
300万円まで | 3,300円 |
400万円まで | 4,400円 |
500万円まで | 5,500円 |
500万円超 | 以降、100万円ごとに1,100円加算 |
「1日定額手数料コース」の最大の特徴として、
合計約定代金が100万円までは手数料が無料になります!
例えば...
・年間で数回しか取引しない方
・少額のお取引の方
この方々には、おすすめのコースになります。
ちなみに合計約定代金が100万円を超えてくると、
100万円アップごとに1100円が加算されていくようになっています。
「ワンショット手数料コース」と「1日定額手数料コース」どちらがお得?
「ワンショット手数料コース」と「1日定額手数料コース」の手数料の比較を行いましたが、

結局、どっちがお得なの?
と感じられた方もいるでしょう。
2つの手数料コースは、1日に何度も変更はできません。事前にどちらを決めておかなければいけません。
ちなみに、前営業日の21時までなら翌日の手数料コースの変更は可能です。
結論から言うと、「投資スタイル」によって変わります。
そのため投資スタイルの例と、そのスタイルにおすすめのコースをまとめておきます。
・1日の約定代金が100万円を超える方
・1株1万円以上の株を購入する方
・1日の合計約定代金が100万円以下の方
・初心者や年に数回の取引しかしない長期投資の方
・1日の中で少額取引しかしない方

各コースの選ぶポイントとしては、「約定代金が100万円を超えるかどうか」です。
証券会社の各コースと手数料まとめ
紹介した各ネット証券3社の各コースと手数料をまとめます。
SBI証券
スタンダードプラン | アクティブプラン | ||
---|---|---|---|
1日の約定代金 | 手数料 | 1日の約定代金合計額 | 手数料 |
5万円まで | 50円(税込55円) | 100万円まで | 0円 |
10万円まで | 90円(税込99円) | 200万円まで | 1,126円(税込1,238円) |
20万円まで | 105円(税込115円) | 300万円まで | 1,538円(税込1,691円) |
50万円まで | 250円(税込275円) | 以降100万円増加毎に | 269円(税込295円)ずつ増加 |
100万円まで | 487円(税込535円) | ||
150万円まで | 582円(税込640円) | ||
3,000万円まで | 921円(税込1,013円) | ||
3,000万円超 | 973円(税込1,070円) |
楽天証券
超割コース
1日の約定代金 | 手数料 |
---|---|
5万円まで | 55円 |
10万円まで | 99円 |
20万円まで | 115円 |
50万円まで | 275円 |
100万円まで | 535円 |
150万円まで | 640円 |
3,000万円まで | 1,013円 |
3,000万円超 | 1,070円 |
いちにち手数料コース
1日の約定代金合計 | 手数料 |
---|---|
100万円まで | 0円 |
200万円まで | 2,200円 |
300万円まで 以降、100万円増えるごとに1,100円を追加。 | 3,300円 |
ゼロコース
約定代金 | 手数料 |
---|---|
約定代金にかかわらず | 0円 |
auカブコム証券
ワンショット手数料コース
1注文の約定代金 | 手数料(税込み) |
---|---|
5万円まで | 55円 |
10万円まで | 99円 |
20万円まで | 115円 |
50万円まで | 275円 |
100万円 | 535円 |
100万円超 | 約定代金×0.099%(税込)+99円 ※ただし、上限は4,059円 |
1日定額手数料コース
1注文の約定代金 | 手数料(税込み) |
---|---|
100万円まで | 無料 |
200万円まで | 2,200円 |
300万円まで | 3,300円 |
400万円まで | 4,400円 |
500万円まで | 5,500円 |
500万円超 | 以降、100万円ごとに1,100円加算 |
今回比較した3社以外にも証券会社は数多くありますが、

私としては、ネット証券の中で口座開設数が多い証券会社がおススメです。
口座開設数が多いということは...
「多くの投資家に選ばれている」ということになります。
証券会社の売上を大きく占めるのが、投資家が売買する手数料です。
つまり...
・口座開設数が多い
・取引が多くなる
・その証券会社の売上へとつながる。
したがって、経営規模もそれだけ大きく、信頼できる証券会社と言えます。
どの証券会社にしようか迷っている方は、今回比較した証券会社も参考にしていただければと思います。
コメント