
私は過去に、株式投資を開始した直後に大損しました...
いきなりのマイナス発言、申し訳ありません。
今回は、「投資の失敗談」についてお伝えしていこうと思います。
失敗談を聞くと...
・投資に対して、ネガティブなイメージを持ってしまう
・より投資に抵抗が出てしまうから、聞きたくないな
そのように思われた方。
しかし、失敗談を知っておくだけで、投資のリスクを減らすことができます!
投資において、知っているのと知らないのとでは投資結果に大きく影響します。
また、投資には失敗するリスクが伴いますが、その失敗を学びに変えることも大切です。
皆さんには、実際私が経験した失敗談を知ってもらい、そこからどのように投資戦略を改善したのかをお伝えします。
ぜひ、最後までご覧ください。
目次
投資における私の失敗体験
私が失敗したことは、大きく3つあります!
①高リスクな投資への過信
②市場のタイミングを狙いすぎた
③無計画な投資
①高リスクな投資への過信
証券口座を開設した当初、私は真っ先に株式投資を行いました。
初期投資額が50万円ほどで、しかもある1つの銘柄に全資金を投資しました。
なぜ、全ての資金を1つの銘柄に投資したのか?

「早く利益を出したい!」と思っていたからです
投資の目的は利益を出すことで、利益追求は何ら悪いことではありません。
しかし私が行っていたのは、いわゆるデイトレードで、
・毎日株価をチェック
・買った株が上がったら売って
・その利益でまた別銘柄に全投資!
このような、「高リスク・高リターン」の投資を行っていました。
その結果、ある銘柄に過度に資金を集中させて予想外の損失が出てしまいました。
②市場のタイミングを狙いすぎた
私が投資を開始したのが、2020年になったばかりの頃。
この時期はコロナショックで、株価も大きく低迷していた時期です。
私は、「この低迷は買い時のチャンスだ!」と思って、株式投資を始めました。
しかし、買った銘柄はその後も大きく下落して、全く元の株価に戻らない状態になってしまいました。
また、市場の動向を予測しようとした結果、逆に損失を繰り返し出してしまいました。

今は買い時?売り時?どっちなんだ...
よく分からないが買ってしまおう!あぁ下落した...
このような負の連鎖にハマっていきました...
結果として、特定のタイミングで株を買おうとして、市場の暴落に巻き込まれてしまいました。
③無計画な投資
私が初期投資として準備したのは50万円。
預金のほぼ全額を投資に回していました。
また、「どのくらいの利益確保を目指すか?」という投資目標を明確にしていませんでした。
投資目標もないため売り時も曖昧で、
「やばい!」という感情のみを頼りに、取引をしていました。

その結果、元金50万円の約6割の損失を出してしました...
・その時々の情報に流されて急いで購入する
・結局、株価が下落して損失を出す
このように、無残な結果に陥ってしまいました...
失敗から学んだ投資のコツ
この失敗体験から、私は3つの教訓を学びました!
教訓① 分散投資とリスク管理の重要性を学ぶべし。
教訓② 市場の市場のタイミングを狙わず、長期的な視点を持つべし。
教訓③ 投資計画と目標を設定し、感情的な取引を避けるべし。
そして、その失敗体験と教訓をもとに...
4つの投資戦略を練り直しました。
戦略①投資の目的・目標を明確にする
大失敗した経験から、私は投資目標を以下のように設定しました。
投資金額を300万円にしたのは...
初めから大きな金額に設定すると、目標達成できず途中で挫折すると思ったからです。
また、今までは「キャピタルゲイン」を狙っていましたが、
「インカムゲイン」狙いに変更しました。
資産を売却した時の一度きりの利益。
株式を売却したときの売却益を指します。
継続的に何度も得る収益。
株式を保有している時に受け取る配当金を指します。
そのインカムゲインの実感を得られるようになる金額が、
300万円からだと想定して、この金額になりました。
計算としては、投資した銘柄の年間の「配当利回り4%」になるように設定します。
すると、300万円×4%=12万円(年間)が合計配当金になります。
つまり、月々1万円が受け取れる金額になります。

市場変化により、必ずこの利回りになるとは限りません。
しかし、近い数値になるように運用しようと考えました。
そして、その目標を実現するには、
「短期投資ではなく長期投資でコツコツ継続すること」が必要でした。
初期投資額の6割を失い、20万円からのスタートになりました。

2025年現在は、損失分をカバーして目標の300万円を達成しました。
次の目標は、「500万円」に設定しています。
このように...
①投資の目的
②投資の目標
③自分の投資ルール
この3つを定めました!
戦略②分散投資を活用する
失敗時は、ある銘柄に集中投資していたこともあり、株価変動による下落幅が大きかったです。
そのため、株式投資の中でも業種ごとに「分散投資」を行いました。
分散投資の具体的な方法は以下の記事にまとめています。
分散投資の重要性とは?リスクを減らして安定的な資産運用を目指す方法 | とむろぐ
特定の銘柄や市場に集中せず、複数の資産に分けて投資することでリスクを軽減させました。

また、投資対象も日本株だけでなく「米国株」「ETF」にも投資しています。
現在の私のポートフォリオ比率は...
・日本株:25%
・米国株:65%
・ETF:10%
米国株への配分が多いのは、
・配当回数・利回りが日本株より多い!
・1株購入が可能!
・積み立て投資に向いてる!
このように分散して投資することで、市場変化があった時に、資産全体に影響を与えるリスクを避けることができます。
戦略③定期的な積立投資を行う
ドルコスト平均法を用いて、相場のタイミングを気にせずにコツコツ投資を継続するようにしました。
価格が変動する金融商品を定期的に一定金額ずつ購入する手法です
ドルコスト平均法の実施方法については、以下の記事にまとめています。
ドルコスト平均法の基本と実践ガイド:リスクを減らして初心者だからこそ長期的に利益を狙う | とむろぐ
積み立て投資の1番メリットは、「時間軸をずらせること」です。
株価が安いときに株数を多く購入し、逆に高いときは株数を少なく購入します。

時期をずらして購入することで、購入単価を平均化することができます。
このように、毎月一定額を積立てることで、長期的に安定的な運用が可能になります。
戦略④感情をコントロールする
感情的に投資することが多かったので、感情面のコントロールに努めました。
例えば...
①保有銘柄の株価が、購入時より20%以上下落したら売却する
②その資金で、別の銘柄を保有する
このような、ルールを決めました!
そうすることで、市場変動によって左右されないようになりました。
また、投資に関する書籍も読み漁りました。
書籍から得られることとしては...
①過去に株式市場不況のあった出来事は?
②その際に、先人たちはどうやって株式市場の危機を乗り越えたのか?
③その手法、心構えなどは?
失敗を避けるための投資の基本
この失敗体験と戦略を経て、感じた最重要なことは2つあります!
投資の基本を学ぶことの重要性
やはり「投資の基本」を学ぶことは、最低限行った方がよいです。
投資の基本とは...
・株式投資だけでなく、投資信託、債券などの仕組みの理解
・株価の変動時に、どのようなアクションを取るべきか
・投資指標の見方
ネットや書籍などから、自分の知識として蓄える必要があります。
私は大失敗した経験から、
・何がダメだったか?
・どの部分の知識が足りないのか?
ここが明確だったため、その部分の理解に注力しました!
知識不足による失敗を避けるために、しっかりとした学びが必要です。

そのための具体的な行動としては、投資に関する書籍を読むことです!
投資に関する本を読み漁った中で、特に参考になった書籍をご紹介します。
今でも繰り返し読んで参考にしています。
リスク管理の重要性

投資は、必ずしも儲かるわけではありません!
そこを理解して、リスクをしっかり管理することも重要です。
リスク管理の具体的な方法については、以下の記事にまとめています。
投資初心者必見!リスクとリターンを理解して賢く投資を始める方法【2025年最新版】 | とむろぐ
まとめ
「失敗は学びの一部」
この言葉が、私の骨身に一番沁みました...
投資には損をするリスクがあるので、一度も損しないということは無いと思います。
世界情勢の変化や会社経営については、予想だにしないことが起きるからです。
しかし、過去に同じような出来事や失敗を経験していれば、
その時々で適切に対応することができます。

投資における失敗は避けられないものですが、それをどう活かすかが大切です。
逆に、失敗して後に一番いけないのは...
・改善しようとせず放置すること
・挫折して辞めてしまう
これでは、何の知識も経験も得られません。
失敗を繰り返さないために、過去の経験から学び、次の投資戦略に活かしてください。
初心者が成功するための心構えとしては、
①投資は長期的な視点で行うこと
②知識と経験を蓄えながら進む
③計画的に進めていくこと
この3つが特に重要です!
コメント