【完全比較】新NISAと旧NISAの違いをわかりやすく解説!初心者が損しないためのポイントとは

初心者ガイド

「新NISA」と「旧NISA」って、どう違うの?
「旧NISA」で積み立てているけど、このままで大丈夫?」


そんな疑問を持つ投資初心者の方も多いのではないでしょうか。

実は、2024年からスタートした新NISAは、旧制度よりも大幅に進化しています。

しかし、違いを理解しないまま始めると「非課税のメリットを十分に活かせない」ことも。

この記事から分かること
  • 新NISAと旧NISAの違いを初心者でもわかるように整理
  • 旧NISA利用者が知っておくべき注意点
  • 新NISAを最大限に活かすポイント

さらに、おすすめの証券口座も紹介するので、これからNISAを始めたい方はぜひ参考にしてください。

そもそもNISAとは?制度の基本をやさしく解説

NISAとは、投資で得た利益に税金がかからない制度のことです。

通常、株式や投資信託の利益には約20.315%の税金がかかりますが、NISAを使えばこの税金が「ゼロ」になります。

つまり、投資初心者が少額から資産を増やすのに最適な制度です。

NISAの目的

  • 国民の資産形成を支援するための「少額投資非課税制度」
  • 少額からの積立や長期投資を後押しする仕組み

旧NISAには、

  • 一般NISA
  • つみたてNISA
  • ジュニアNISA

この3種類がありましたが、2024年からはこれらが一本化されて「新NISA」に統合されました。
 

新NISAと旧NISAの違いを一覧表で比較!

旧NISAとの違いを一目で理解できるように、表にまとめました。

比較項目新NISA(2024年〜)旧NISA(〜2023年)
制度の期間恒久化(終了期限なし)期間限定(最長20年)
年間非課税投資枠最大360万円(つみたて枠120万円+成長枠240万円)一般120万円・つみたて40万円
生涯非課税枠最大1,800万円(うち成長枠1,200万円)なし
非課税保有期間無期限一般NISA:5年、つみたてNISA:20年
売却後の枠復活売却で翌年に枠が復活枠は復活しない
対象商品上場株式・ETF・投資信託など同様だが、投資可能範囲が限定的

ポイントで理解!

  • 恒久化されたことで、期限を気にせず長期運用できる!
  • 生涯1,800万円まで非課税で投資可能に!
  • 売却しても翌年に枠が復活する“柔軟な制度”に進化!

新NISAは、旧制度のデメリットをすべて解消したアップグレード版といえます。
 

旧NISAを利用していた人が知っておきたい3つの注意点

旧NISAを利用していた人は、「今ある資産がどうなるのか?」が最も気になる点ですよね。

ここでは、旧制度を利用していた方向けに、注意点を3つまとめます。

① 旧NISAの資産はそのまま保有できる

旧NISAで購入した資産は、非課税期間が終了するまでは旧ルールのまま保有可能です。

ただし、新NISAへの自動移行はできません。

 

② ロールオーバー制度は廃止

旧NISAでは、非課税期間(一般NISA5年)終了時に、翌年の枠に「ロールオーバー」できました。

ロールオーバーとは?

非課税期間が終わった投資資産を、翌年のNISA枠にそのまま移して非課税で運用を続けられる仕組みのこと。

しかし新制度では、非課税期間が無期限になったため、ロールオーバー自体が不要になりました。
 

③ 売却時の枠復活ルールが変わった

旧NISAでは、売却しても枠が戻らない仕組みでしたが、新NISAでは「翌年に枠が復活」します。

👉 つまり、一時的に売却しても再投資がしやすくなり、柔軟な運用が可能になりました。

 

新NISAをこれから使う人に向けた活用のポイント

👍 メリットまとめ

  • 少額(1,000円〜)から積立可能
  • 生涯1,800万円まで非課税で運用できる
  • 売却枠が復活し、ライフスタイルに合わせて柔軟に投資可能
  • 非課税期間が無期限なので、長期で安心して保有できる
     

⚠️ 注意点まとめ

  • 使わなかった非課税枠は翌年に繰り越せない
  • NISA口座は1人1つまで
  • 損益通算・繰越控除はできない
  • 対象商品の範囲を確認しておく必要がある
     

✅ 活用のコツ

  • 「つみたて投資枠」でコツコツ積立しながら、余裕資金で「成長投資枠」を活用するのがおすすめ。
     
  • 投資信託を中心に、長期で運用することで安定した成果が狙えます。
     

【初心者向け】新NISAを始めるならどの証券口座がいい?

新NISAを始めるには、証券口座の開設が必要です。

口座は1人1つしか持てないため、選ぶ証券会社がとても重要です。

証券会社特徴公式リンク
SBI証券業界最大手。手数料の安さと取扱商品数の多さが魅力👉 口座開設はこちらから
楽天証券楽天ポイントで投資できる!楽天経済圏ユーザーに人気👉 口座開設はこちらから
松井証券100年以上の歴史あり。初心者でも迷わないシンプル画面👉 口座開設はこちらから

💡 ポイント

  • どの証券会社でも新NISA対応済み
  • 手数料・使いやすさ・ポイント還元で比較し、自分に合った証券会社を選びましょう。

 

まとめ|新NISAと旧NISAの違いを理解して、損しない投資を始めよう

最後に、本記事の要点をまとめます。

  • 新NISAは旧制度よりも「非課税枠・期間・柔軟性」が大幅アップ!
  • 旧NISA資産はそのまま保有できるが、自動移行はなし
  • 売却で枠が復活するため、資金が必要な時も安心
  • 今から始めても遅くない!むしろ制度が整った“今”がチャンス

今日からできる3つのステップ

  1. 自分の旧NISA口座の状況を確認
  2. 新NISAの年間投資計画を立てる(積立・成長枠のバランスを決める)
  3. 証券口座を開設して、早めにスタート!

👇まずは無料で口座開設して、新NISAの非課税メリットを最大化しましょう。

👉 SBI証券で新NISAを始める
👉 楽天証券で新NISAを始める
👉 松井証券で口座を作る

コメント