
株で儲かったと思ったのに、実際に手元に残ったお金が思ったより少ない

証券会社の『実現損益』と自分で計算した利益が合わない
そんな経験はありませんか?
実は、「株の利益」には誤解が多く、正しく理解しないと損してしまうこともあります。
- 株の利益(損益)の正しい計算方法
- 手数料や税金がどう関係しているのか
- NISA・特定口座など口座の違いによる影響
- 「利益を最大化」するための考え方と注意点
この記事を読めば、「株の利益=いくら手元に残るのか」を正しく理解でき、投資判断の精度がぐっと上がります。
目次
なぜ「株の利益」に誤解が生まれるのか?
多くの人は、株の利益を「売値 − 買値」で単純に計算してしまいがちです。

しかし、実際の利益はそれほど単純ではありません。
株取引には、売買手数料や税金がかかるほか、同じ銘柄を複数回に分けて購入した場合などは、利益の計算方法が複雑になります。
その結果、「自分で出した利益」と「証券会社が表示している損益」が合わない、というズレが生じます。
株の利益(損益)の正しい計算方法
株式投資の基本的な利益計算式は以下の通りです。
利益(損益)=売却代金 −(購入代金+売買手数料+その他費用)
ここでポイントとなるのが「平均取得単価」です。
たとえば、同じ銘柄を複数回に分けて購入した場合、平均取得単価を使って利益を計算します。
例:平均取得単価の計算
- 100株を1,000円で購入
→ 10万円 - 100株を1,200円で追加購入
→ 12万円 - 平均取得単価=(10万+12万) ÷ 200株
=1,100円
その後、株価1,300円で100株を売却した場合、
利益は (1,300−1,100)×100=2万円 となります。
口座の違いで利益の扱いが変わる
株の利益は、口座の種類によって税金の扱いが変わります。

ここを誤解している人も多いポイントです。
特定口座(源泉徴収あり)
特定口座(源泉徴収なし)
一般口座
NISA口座
税金の仕組み:利益がそのまま手元に残らない理由
株で得た利益には、約20.315%の税金がかかります。
(内訳:所得税15%+住民税5%+復興特別所得税0.315%)
たとえば、10万円の利益を得ても、実際に手元に残るのはおよそ8万円ほど。
また、損失が出た年は「損益通算」や「繰越控除」で税負担を軽くできます。
損益通算・繰越控除とは?
この制度を知っているかどうかで、税金の支払い額に大きな差が出るため、ぜひ押さえておきましょう。
よくある複雑なケースの計算例
① 部分売却した場合
同じ銘柄を複数回に分けて購入し、一部だけ売却した場合、「平均取得単価」をもとに計算します。
② 株式分割や併合があった場合
分割や併合後は取得単価を調整する必要があります。
たとえば、1株を2株に分割した場合、取得単価は半分になります。
こうした細かい処理は、証券会社の「実現損益」画面で確認できるので、必ずチェックしましょう。
「利益」だけを追うと損をする?よくある誤解
株式投資では「利益を出すこと」だけを目的にしてしまうと、短期的な値動きに振り回されて、逆に損をすることがあります。
特に初心者が陥りがちなのが、
などの行動です。
覚えておきたい考え方
手取り利益を正しく把握する方法
最後に、自分の「手取り利益」を簡単に把握するステップを紹介します。
- 売却金額を確認
(売却株数 × 売却単価) - 購入金額を確認
(購入株数 × 平均取得単価) - 売買手数料などの諸費用を差し引く
- 残った利益に対して20.315%の税金をかける
実際の手取り利益 =(売却代金 − 購入代金 − 諸費用)×(1 − 0.20315)
証券会社の「損益計算ツール」や「年間取引報告書」を確認すれば、自分がどれくらい手にしているかが一目で分かります。
利益を“最大化”するための3つのポイント
- 手数料の安い証券会社を選ぶ
→ 取引コストを抑えるだけで利益率が上がる
- NISAなど非課税制度を活用する
→ 税金を抑えて実質的な利益を増やせる
- 長期・分散・積立でリスクを平準化する
→ 一時的な値動きに惑わされず、安定したリターンを狙える
まとめ:正しい理解が「安心して投資を続ける力」になる
株の利益は、「単純な差額」ではなく、手数料・税金・口座制度などを踏まえて初めて正しく計算できます。
利益を正しく把握できるようになると、次の投資判断にも自信が持てます。
「株の利益」を正しく理解することが、長く安定して資産を増やす第一歩です。
これを機に、あなたの投資成果を「本当の意味での利益」として見直してみましょう。
お金の悩みを“今すぐ”解決したいあなたへ

投資を始めたいけど、何から手をつければいいのかわからない…

老後の資金や将来の貯蓄、なんとなく不安…
そんな方におすすめなのが、マネきゃん(Money Camp)の無料オンラインセミナーです。
マネきゃん(Money Camp)とは?
マネきゃんは、資産運用をこれから始めたい会社員・公務員の方向けに、
ファイナンシャルプランナーがわかりやすく教えてくれる無料セミナーを開催しています。
老後資金、教育費、住宅ローン、保険、投資など——
プロがあなたの「お金の悩み」を具体的に解決へ導いてくれます。
セミナーで学べる内容
初心者でも安心の理由
迷っている今がチャンス!
「将来に備えたいけど、何から始めればいいか分からない」
そんなあなたの第一歩を、マネきゃんがサポートします。
資産運用の基本を無料で学び、
「お金に強い自分」を今日から作りましょう。
👇 今すぐ無料セミナーをチェックする
賢くお金と知識を身につける【マネきゃん/Money Camp】
コメント