
投資を始めてみたいけれど、株式投資と投資信託の違いがよく分からない
そんな悩みを持つ方は多いのではないでしょうか。
この記事では、株式投資と投資信託の本質的な違いを初心者にもわかりやすく整理し、あなたに合った投資方法を見つける手助けをします。
- 株式投資と投資信託の仕組みと特徴
- メリット・デメリットの比較
- 自分にはどちらが向いているかの判断基準
- 投資を始める際におすすめの証券会社
目次
株式投資と投資信託の基本的な違いとは?
まずは両者の仕組みをシンプルに理解しましょう。
| 項目 | 株式投資 | 投資信託 | 
|---|---|---|
| 投資対象 | 特定の企業の株式 | 複数の株式や債券をまとめたファンド | 
| 運用する人 | 自分自身 | プロ(ファンドマネージャー) | 
| 投資金額 | 1株単位(数千円~) | 数百円~(つみたてNISAなら100円~) | 
| リスク | 高め(個別企業の業績に左右) | 分散効果で低め | 
| リターン | 成功すれば大きい | 安定的に緩やか | 
| 手間 | 情報収集や売買判断が必要 | 基本的に「ほったらかし」でOK | 
というイメージを持つと分かりやすいです。
 
株式投資の特徴・メリット・デメリット
株式投資とは?
企業の株を購入し、その企業が成長することで株価上昇や配当金を得る投資方法です。
 
メリット
デメリット
株式投資がおすすめの人
投資信託の特徴・メリット・デメリット
投資信託とは?
多くの投資家から集めたお金を、運用のプロが複数の銘柄に分散投資する仕組みです。
 
メリット
デメリット
投資信託がおすすめの人
どっちが自分に合っている?判断基準でチェック!
| 質問 | あなたの答え | 向いている投資 | 
|---|---|---|
| 自分で銘柄を選びたい? | YES | 株式投資 | 
| 忙しくて勉強時間がない | YES | 投資信託 | 
| 少額から始めたい | YES | 投資信託 | 
| 配当や優待を楽しみたい | YES | 株式投資 | 
| 安定してコツコツ増やしたい | YES | 投資信託 | 
| 大きなリターンを狙いたい | YES | 株式投資 | 
実は「どちらか一方」ではなく、両方を組み合わせるのが理想的です。
たとえば、
- 投資信託で安定的に資産を積み上げつつ、
- 株式投資で成長企業にチャレンジする
というバランス型の投資が、多くの個人投資家に支持されています。
【体験談】実際に投資してわかったこと

私が投資を始めたのは2020年です!
ちょうどコロナショックで株価が大きく下がり、「今がチャンスかもしれない」と思い切って株式投資を始めました。
当時は、医療やIT関連の企業が今後伸びると感じ、その分野の銘柄を購入。最初は値動きに一喜一憂しながらも、投資の世界にどんどん引き込まれていきました。
その後も毎月3万円をコツコツ投資に回し、最近では楽天証券を使って、
- 日本たばこ産業(JT)(2914)
- TOYO TIRES(5105)
- 三菱UFJフィナンシャル・グループ(8306)
などの高配当株を中心に購入しています。
実際に株式投資と投資信託の両方を経験してみて感じたのは、次の2つです。
最初は不安もありましたが、「小さく始めて、経験を重ねながら学ぶ」ことが、投資を続ける上で一番の近道だと実感しています。
 
投資を始めるならまず証券口座を開設しよう
株式投資も投資信託も、スタート地点は「証券口座の開設」です。
以下の3社は初心者から人気のある定番口座です。
初心者におすすめの証券口座3選
👇各証券口座について詳細に知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
関連記事:おすすめの証券口座3選を徹底解説!
よくある質問(Q&A)
Q1. 株式投資と投資信託、両方やってもいい?
A. もちろんOKです。リスク分散にもつながります。
Q2. 投資信託はどれを選べばいい?
A. 「eMAXIS Slimシリーズ」など、低コストで長期運用に向いたファンドがおすすめです。
👇  以下の参考記事でおすすめの投資信託を紹介しています。
Q3. 損をしたくないならどちらが安全?
A. 一般的には投資信託の方がリスクが分散されていて安定しています。
 
まとめ:初心者は投資信託から、慣れたら株式投資へ
最初は「つみたてNISA」で投資信託から始め、投資に慣れてきたら株式投資でリターンを狙うのが、無理なく続けられる王道ステップです。
▼投資を始めるならここから
少額から始めて、投資を“学びながら増やす”第一歩を踏み出しましょう。
 
  
  
  
  

コメント